[最終更新] 2018年4月1日
Weeblyはサイト作成の支援ツールである。ここでは、WeeblyでGoogle Tag Managerを利用する方法について書く。Google Tag Managerの基本的なところについてはわかっているものとして、Weeblyの操作方法に焦点を当てる。bodyの編集をどこでやればよいのかが見つけづらかった。
GTMの利用
Google Tag Manager(以下GTM)を利用するためには、<head>内と<body>内にそれぞれGoogleより発行されたタグを記述すればよい。ここでは、GTMの仕組むやタグがどこにあるのかについては触れない。
Weeblyで利用
さて、Weeblyで<head>内と<body>内をいじるにはどうすればよいか。
<head>は「設定」→「SEO」→「ヘッダーコード」に記述すれば良い。

で、次に<body>をいじる。「テーマ」→「HTML/CSSの編集」。下の方にしれっとあって、探しづらい。

めっちゃ縦長。しかも短くすると「HTML/CSSの編集」部分の下半分が消える。
次に、「ヘッダーの種類」→「header.html」を開いて、<body>以下にタグを貼り付ける。

あとはGTMの設定の問題。
以下の記事を参考にさせていただきました。ありがとうございました。
関連記事
ブログ運営 の記事
- [2020年12月12日] ブログを続ける理由
- [2020年8月2日] Google DocumentsをWebサイト化するnocode.works の使い方
- [2019年10月30日] アイキャッチ画像(featured image)を観念して作ることにした
- [2018年6月5日] サイドバー復活。ブログを1カラムから2カラムに戻した
- [2018年4月9日] Google Analyticsを使うための基礎を学ぶ
- ---本記事---
- [2018年2月18日] Google様の言いつけに従って、https化の準備をしなくてはならない
- [2018年1月31日] Google AdWordsについて調べたこと
- [2017年10月7日] ブログのダイレクトメッセージはGoogleID公開でいいんじゃなかろうか
- [2017年9月20日] サイトの背景色を一瞬だけダークにしてみてやめた
- [2017年5月5日] ブログ作って4年半、ですます調からであるだ調を基本に変更する
スポンサーリンク