Pythonで深いネストのlistやDictの値を調べてDecimalがあればint or floatに変換する

DynamoDB使ってるとちょくちょくあるシチュエーションかなと思う。DynamoDBはDecimalだけどjsonになおす時にDecimalあると使えないし。

こういうロジック考えると地味に頭使うと思うんだけど、ChatGPTが1秒で考えてくれました。なんか軽く死にたい。しかも結局使わなかった😂

“Pythonで深いネストのlistやDictの値を調べてDecimalがあればint or floatに変換する” の続きを読む

DynamoDBのテーブル設計をテキストで記述したいのでChatGPT-4に教えてもらった

DynamoDBの設計をテキストで記述しておけば、ChatGPTとのやりとりでコピペで設計伝えられてよいのでは?と思ってMarkdown化を試みる。で、そういえばテキスト形式ではちゃんと書いたことないなぁ……と思ったので、ChatGPTに聞いた。

結論のフォーマットだけ見れば使えるけど、ついでにやりとりものせる。

“DynamoDBのテーブル設計をテキストで記述したいのでChatGPT-4に教えてもらった” の続きを読む

2022年改正個人情報保護法でGoogle Analytics使うのに結局同意ポップアップはいるのかいらないのか

という長ったらしい記事タイトルになってしまったわけだけれど、2022年4月1日から施行された改正個人情報保護法でCookieの扱いが厳しくなったぞという話で、それに付随してCookie使っているGoogle Analyticsも厳しくなったんじゃないの、具体的にはあのウザったらしい同意ポップアップいるんじゃないの、という話。

結論を書くと、恐らく不要。ただ世界各国の流れや技術的な潮流を考えると、時間の問題かもしれないが、そもそもCookie自体使わない方向に行くかもしれない。

“2022年改正個人情報保護法でGoogle Analytics使うのに結局同意ポップアップはいるのかいらないのか” の続きを読む

RAK7246にBasic Stationを入れてAWS LoRaWAN NetworkServerに接続

自前で作る多分最安のLoRaWAN Gateway。プライベートでLoRaWANをいじる奇特な人にはいいかもしれない。

Raspberry Pi Zero WにLoRaなHATを載せたRAK7246を使う。

Take Your First Step into the IoT World with RAK7246 and RAK7246G – RAKwireless – IoT Made Easy

RAK7246GはGPS対応。ちゃんとやればClass Bもできるんだろうけれど、今回はClass Aのデバイスを接続します。

“RAK7246にBasic Stationを入れてAWS LoRaWAN NetworkServerに接続” の続きを読む

2022年1月18日 DyanmoDB、メタバース、アキネータ

最近全然更新ができていないので、それだったらばと、今日やったことを振り返りの意味も込めてつらつらとメモしていこうかと思う。いわゆるラーニングログにもなるだろうし。タイトルを考えるのも面倒だから、トピックのいくつかを抜き出している。

まぁ定期的に日記のようなものを初めてはすぐにやめるのが僕の通例で、今回もいつまで続くやらといったところだが、何も更新がないよりはいいだろう。一つのトピックについて溜まってきたなと思ったら、単元としてまとめて記事化するかもしれない。

“2022年1月18日 DyanmoDB、メタバース、アキネータ” の続きを読む