サーバー– category –
-
広告を入れた
先月WordPressのテーマを変更してから、広告コードを入れていなかったために広告が一切表示されていない状態だった。快適であった。が、今日再び広告を挿入した。ひとまず配置を自動にしているため、ウザったいかもしれないが、というか既にうざったさを僕自身が感じているが、まぁ様子を見よう。 サイトの運営はサーバー代やソフトウェアの... -
AIによる記事専用の別館を作りました
こちらでございます。 https://ai.hack-le.com/ 自分とChatGPT-4との対話を記事としてまとめさせたものです。それについて、自分の意図や、どういった質問をしたかについても掲載しています。 【サイトの目的】 このサイトの目的は3つあります。 備忘録と共有 まずは自分にとっての備忘録とその共有。ChatGPTに何度も同じことを聞いている自... -
久しぶりのGutenberg
いくつかの機能を試すために、久しぶりにGutenbergを起動している。中途半端ではあるがMarkdownも使えるし。 【コード】 コードの入力がどれだけ楽にできるか。クラシックエディタだと直接htmlを書かざるを得ず苦痛ではあった。 import boto3 def main(): pass if __name__ == '__main__': main() テーマ変えたからシンタックスハイライトは... -
独自ドメインのブログを、カラフルボックスに移行して複数サイトを展開する
僕はもう疲れたんだよ。。。VPSでWordPressの運用なんて、もう面倒くさいだけなんだ。そこに喜びはもはやない。postfixで喜んでメールを送っていた僕はもういないんだ。 ということで、VPSから脱却すべく、もう数年ばかり続けていたブログを有名レンサバの一つであるカラフルボックスに移行する。カラフルボックスには既に別サイトを展開して... -
カラフルボックスでサブドメイン追加して2つめのWordPressサイトを構築する
このブログはConoHaでVPSを借りてやっているのだが、別にレンサバのカラフルボックス(ColorfulBox)で運営しているものもある。昔はサーバ運営も趣味みたいなものだったが、今となっては面倒臭さが勝っており、PHPだのDBだのEOLが迫ってアップグレードせざるを得なくなるたびに憂鬱になる。昔は「ブログのネタが出来たぜ」くらいに思ってい... -
Pythonで深いネストのlistやDictの値を調べてDecimalがあればint or floatに変換する
DynamoDB使ってるとちょくちょくあるシチュエーションかなと思う。DynamoDBはDecimalだけどjsonになおす時にDecimalあると使えないし。 こういうロジック考えると地味に頭使うと思うんだけど、ChatGPTが1秒で考えてくれました。なんか軽く死にたい。しかも結局使わなかった😂 【環境】 Python 3.9 【ロジック】 以下、int, floatは何もせず、... -
motoでDynamoDBのMockを作成する
最初に作る時いつもどうやるんだっけ?となるのでメモ。 motoを使ってDynamoDBのmock作る時のテンプレ。 【環境】 Python 3.9.16 boto3==1.18.1 pytest==6.2.4 moto==4.0.5 macOS 12.6.3 【ディレクトリ構造】 func/app.py をテストする感じで。 . ├── func │ ├── app.py ├── tests │ ├── __init__.py │ └── unit │ ├── __init__.py │ ├── co... -
DynamoDBのテーブル設計をテキストで記述したいのでChatGPT-4に教えてもらった
DynamoDBの設計をテキストで記述しておけば、ChatGPTとのやりとりでコピペで設計伝えられてよいのでは?と思ってMarkdown化を試みる。で、そういえばテキスト形式ではちゃんと書いたことないなぁ……と思ったので、ChatGPTに聞いた。 結論のフォーマットだけ見れば使えるけど、ついでにやりとりものせる。 【フォーマット】 だいたいこれで表現... -
CognitoのIDトークンをLambda関数で検証するサンプルコード
CognitoのIDトークンを簡単に検証したい。する。 【やりたいこと】 認証基盤としてCognitoを使う。サインインした時に発行されるIDトークンについて、できるだけ簡単に検証したい。 awslabs/aws-jwt-verify: JS library for verifying JWTs signed by Amazon Cognito, and any OIDC-compatible IDP that signs JWTs with RS256, RS384, and R... -
API Gateway + Cognito Authorizer + Lambda関数でeventから得られるjsonのメモ
表題そのまま。 Cognito Authorizer差し込んだAPI Gateway経由でLambda関数を起動した時に、Lambda関数のeventから取得できるjsonのメモ。取得日は2022年7月11日。 【パラメータ】 APIはREST APIで、Webアプリ上からaxiosで叩いている。 usernameを拾うなら event.requestContext.authorizer.claims.cognito:username { "resource":"/testapi...