WordPressでアクセス解析サービスのGoogle Analyticsを利用するメモ。
プラグインを使ったやり方と、自分でソースコードをいじるやり方がある。自分のアクセスを弾くのがポイントか。ただ、直接利用するのではなく、Google Tag Managerを利用するのが良いのかな、と思う。
目次
Google Analytics
Google謹製のアクセス解析サービス。費用がかからないのが信じられない高機能。高機能過ぎて使いこなせない。
利用するのは、htmlの<head>内にコードを記述するだけ。それについてのやり方はこの記事の本旨ではないので省略。
WordPressの場合、コードをいじるか、プラグインを利用するか。コードをいじるほうが小回りがきくものの、簡単なのはプラグインだろう。ただプラグインを使うほどのものでもないとも思う。プラグインだと、更新されているかを気にしないといけないし。
管理者としてログインした時に、アクセスを弾くのがポイントか。Chromeなら、Google Analyticsでカウントされないようにするプラグインを利用するのも良い。
ただ、Google Analyticsを直接利用するのではなく、Google Tag Managerを使うほうが良いのかな、と思う。
プラグイン
お手軽。
Google AnalyticsのWordPressプラグインは色々あると思うが、自分はSuper Simple Google Analyticsを利用していた。有効化したら、Google Analytics NumbersにUA-hogehogeを入力するだけ。管理者のヒットを記録しないため、Track Administrator Hitsのチェックを外しておく(ヒットしてもよいならチェックする)。
コードをいじる
外観→テーマの編集→テーマヘッダー(header.php)をいじる。<head>以下、<?php wp_head(); ?>の後あたりに、指定のスニペットをコピペ。

わざわざ貼るほどのものでもないと思いつつ。
まぁこれだけなので、特にプラグインを使うこともないのではなかろうか。
Google Tag Manager
この記事の本旨ではないので詳細は記述しないが、真面目にアクセス解析するならクリック解析など色々なことをする必要があろう。そうするとタグ管理が複雑になってくるので、今後のことを考えると、Google Tag Manager経由で管理するのがよいのかな、と思う。
関連記事
WordPress の記事
- [2020年6月14日] WordPressのためにPHPのバージョンを 7.1 -> 7.4 に上げる(CentOS 7, nginx)
- [2019年9月27日] WordPressでナビゲーションメニューからランダムな記事に飛ばす固定ページを作る
- [2018年6月27日] WordPressのサイト(nginx)を同一サーバー上に複製する手順
- [2018年4月5日] WordPressでGoogle Tag Managerを利用する
- ---本記事---
- [2017年5月8日] TwentySeventeenで1カラム(シングルカラム)にする
- [2017年5月4日] WordPress高速化のためCentOS 7でPHPを5.4->7.1にアップデート(on ConoHaのVPS)
- [2017年5月3日] TwentySeventeenに変更。さらば黒枠。よりモノクロームに
- [2017年4月2日] WordPressの数式表現はMathJaxが一等便利
- [2017年1月17日] WordPress: get_the_category()で取得した記事のカテゴリー一覧を、親のカテゴリーのIDに基づき並べ替える
- [2017年1月7日] 滞りなくWordPress 4.7 にアップデート
スポンサーリンク