-
LAN内DropboxとはいかないQsyncの使いどころ
Dropboxの有料会員なのに、QNAPのNAS、TS-233をポチってNASに移行できないかを試行錯誤している。QNAPはいくつかの便利なソフトウェアを提供しており、そのうちの一つがQsyncだ。これはNASとクライアントマシン間で同期フォルダを作成するもので、まぁ一言で言えば自前のDropboxをLAN内に作成するようなものと言える。 Qsyncは便利なソフトウ... -
技術記事はAIに書かせたほうが楽になったよ
このブログの記事はだいたい人間99%なのだけれど、だいたいAI99%のAI別館もある。 AIによる技術記事 備忘録 | AIに同じことを聞かない わざわざ手間暇かけて別サイトにしたのは、AI生成であることを明確にするためというより、こだわりのためだ。曲がりなりにも10年以上ブログをやっているだけあって、僕も文章には多少こだわりがあったらし... -
賃貸派だが3Dプリンタの家なら買いたい
【3Dプリンタによる家造りが現実に】 僕が将来を楽しみにしているサービスの一つに3Dプリンタで作る家がある。それを実現しようとしているSerendixは非常に期待されているスタートアップだと思う。 一般向け3Dプリンター住宅、水回り完備550万円で販売開始! 44時間30分で施工、シニアに大人気の理由は? 50平米1LDK・二人世帯向け「serendix... -
ゲーミングPCは(一番じゃないが)いいやつを選べ
最近姉がVR/MRに興味を示していて、Meta Quest 3を買うかどうかずっと悩んでるんよ。僕はOculus Quest 2をだいぶ前にポチっていて、最初にひとしきり興奮した後はインテリアにしてしまっていたから、「一度試した方がいいよ」と忠告していた。姉もそれは感じているようで、安い買い物でもないし、レンタルサービスみたいなものを検討していた... -
趣味としての脱Googleその2: Google ChromeからのFirefox
前回に引き続き、ぼちぼちと脱Googleを始めて行こうと思う。 https://hack-le.com/google/ 脱Googleの最初のターゲットは、WebブラウザGoogle Chromeである。 脱Googleというとまず検索エンジンが思い浮かぶかもしれない。しかし、検索エンジンよりも先に起動するものがあるだろう。Webブラウザだ。Webブラウザとそのデフォルト検索エンジン... -
QNAPのNASを使ったバックアップとファイル同期
最近DropboxからNASに移行しようとしている。具体的にはQNAPのTS-233を購入し、あれこれと運用方法を試行錯誤している。 -
趣味としての脱Google 事始め
Googleにならケツ穴の毛の数まで知られてもいい。そう思っていた時期が、僕にもありました。今ケツの写真なんかあげたら永久追放されかねない。いやあげんけどな。 そんなわけでタイトルどおり、ぼちぼち脱Googleを進めていこうかなという記事です。時間をかけてゆっくりまったりとやっていきたいと思っています。 理由としては、まぁ端的に... -
噂のステマ規制法はうちの場末ブログにも影響あるのかな
そういえば先月から、ステマ規制法なるものが施行されたと話題になっていた。また阿呆な規制作ったんだなぁ……と思って他人事みたいでいたが、よくよく考えてみるとうちのサイトのAmazonアフィリエイトにも影響があるんじゃないか?🤔と思って調べている。正直よくわからんのだ。 【ステマ規制法について】 ステマ規制法とかいうのが10月から... -
M3発表後にM2 Pro Mac mini 整備済み製品はお得といえるのかどうか
M3 Pro発表前夜にウキウキでM2 Pro Mac miniを購入してキャッキャしていた愚か者が私です。 https://hack-le.com/m3-mac-m2-pro-mac-mini/ 知っててポチったならともかく、何も知らずにポチったので阿呆なのです。そういえばTwitterでそれっぽいこと呟いている人いたなぁと後で思いました。最近私のタイムラインちょっと整理されすぎて技術的... -
ChatGPT + DALL-E 3 でアイキャッチ画像を作成する
(追記: いきなりナーフされている。毎日単位で品質が下がっている。一応まだプロンプトの工夫でなんとかなるが、できるうちにやっておけという感じ) このサイトはイマドキ流行らない文字ばかりの殺風景なテキストサイトです。いや……でした。最近、ついにこのサイトでもアイキャッチ画像が作られるようになり、だいぶ賑やかになった。過去記...