AI– category –
-
AIによる記事専用の別館を作りました
こちらでございます。 https://ai.hack-le.com/ 自分とChatGPT-4との対話を記事としてまとめさせたものです。それについて、自分の意図や、どういった質問をしたかについても掲載しています。 【サイトの目的】 このサイトの目的は3つあります。 備忘録と共有 まずは自分にとっての備忘録とその共有。ChatGPTに何度も同じことを聞いている自... -
英語の宿題 ChatGPT大活躍
木曜日にやる予定だったんだけれど、仕事がしんどすぎてそれどころではなかった。そして日曜日にあわてて宿題をやっている……。いったいいつになったら気が休まるのだろう……。 正直ChatGPT大活躍過ぎるんだけれど、しかし緊張感をもって英語の勉強をするには、僕にはオンライン英会話必要なのもたしか。これやらなかったら絶対英語の勉強やめ... -
高い高いと噂のRTX4070をポチった
噂じゃなく、現実として高いですけど(半ギレ) なんだけれどまぁポチってしまいました、RTX4070。10万円した。ポイント含めても94000円をちょい割るくらい。高い。多分ちょっと待てば安くならから待ったほうがいいよ。高すぎて売れてないってニュースばかり流れてるし。っていうか買ってから2週間足らずなのにもう値下がりしてるし😭 あとち... -
生成AIと人間の仕事について ChatGPT、Stable Diffusion…
生成AIでまともなイラスト出力ができるようになって久しい。最初の頃はジョーク画像生成器のような扱いだったが、どうも本格的にすごい絵が出来るらしいということがわかるにつれ、世間の見る目も多少変わってきたように感じている。 実際、自分も最初はあまり関心がなく、ちょっと遊んでおしまいだったのだが、進化の速度は凄まじく、しばら... -
ChatGPTに記事を書かせられるかやってみる
ChatGPTでブログの記事を書けるものなのかなぁと思って、一度やってみる。どういう元ネタからこの記事が出力されたかを踏まえて、これから先どうするかを考える。 ということでGo。 【タイトル:ローカルAI時代への備え、グラボ選びの悩みとSSDの誘惑】 こんにちは、皆さん!今回は、ローカルAIの時代に備えてグラフィックボード(グラボ)を... -
bashでフォルダ内にある横長の画像ファイルだけ移動する
なんか限定的な用途ですが、表題まま。Stable Diffusionとかで絵をいっぱい作ってるとやりたいことがあるので。なおChatGPTに教えてもらった模様。 【環境】 bash imagemagick 【スクリプト】 カレントディレクトリにある横長画像をすべてlandscapeフォルダにぶちこむ。 #!/bin/bash # landscapeフォルダが存在しない場合は作成する if [ ! -... -
同じディレクトリにpngファイルと拡張子以外が同じjpgを検出・削除する
どういう状況やねんという感じですが、自分はこれに遭遇するのです。そしてChatGPTにきいたら即座にいい感じのコードを出してくれたのでメモ。何度も同じこと聞くの阿呆くさいからね。 【検出・削除のbashスクリプト】 何も指定しないと検出のみ、-rを引数に入れると削除まで実行する。 #!/bin/bash # 引数によって、削除を行うかどうかを設... -
気になったAI周りのニュース 2023-03-19 AI生成画像の著作権とか
1記事にするほどでもないAI系のニュースについて。 生成AIは本当にゲームチェンジだと思う。かつてインターネットがそうだったように。今この瞬間に働く大人としていることができてよかった。 【OpenAIの変貌?】 GPT-4の一部データが秘匿され、他社の追随が懸念される 俺たちのOpenAIのGPT-4の研究論文が、一部秘匿されて再現できない、営利... -
DynamoDBのテーブル設計をテキストで記述したいのでChatGPT-4に教えてもらった
DynamoDBの設計をテキストで記述しておけば、ChatGPTとのやりとりでコピペで設計伝えられてよいのでは?と思ってMarkdown化を試みる。で、そういえばテキスト形式ではちゃんと書いたことないなぁ……と思ったので、ChatGPTに聞いた。 結論のフォーマットだけ見れば使えるけど、ついでにやりとりものせる。 【フォーマット】 だいたいこれで表現...
1