高い高いと噂のRTX4070をポチった

噂じゃなく、現実として高いですけど(半ギレ)

なんだけれどまぁポチってしまいました、RTX4070。10万円した。ポイント含めても94000円をちょい割るくらい。高い。多分ちょっと待てば安くならから待ったほうがいいよ。高すぎて売れてないってニュースばかり流れてるし。っていうか買ってから2週間足らずなのにもう値下がりしてるし😭

あとちょっとで9万は割るんじゃないかな🤔

8万くらいになったらさすがにそれ以下にはならなさそう。まぁ待てる人は待ったら、夏にはもっとお値ごろになってるはず。RTX4070Tiはちょっと下打ち感あるから、そっちがほしい人は今ポチってもいいかもね。

“高い高いと噂のRTX4070をポチった” の続きを読む

Twitterではすぐブロックしてる

これは人それぞれ考え方があると思うんだけれど、僕はTwitterしていてちょっとでもイラッときたらすぐにブロックしてる。セレブならともかく、弱小個人アカウントの僕にブロックされたところで向こうも困ることはなかろう。どうせ金輪際関わり合わないのだから、イラッとするのは視界から消すに限る。

まぁでも昔はブロックしたらいけないような気がしていた。すぐブロックするようになったのは割とここしばらくのことである。

“Twitterではすぐブロックしてる” の続きを読む

生成AIと人間の仕事について ChatGPT、Stable Diffusion…

生成AIでまともなイラスト出力ができるようになって久しい。最初の頃はジョーク画像生成器のような扱いだったが、どうも本格的にすごい絵が出来るらしいということがわかるにつれ、世間の見る目も多少変わってきたように感じている。

実際、自分も最初はあまり関心がなく、ちょっと遊んでおしまいだったのだが、進化の速度は凄まじく、しばらくしてからやりなおしてみると、これが本当に面白かった。おかげで「IT革命以来の20年ぶりの革命がきた」と非常に興奮しているところだ。しかしながら、世間では必ずしもポジティブな見方ばかりではなく、むしろはっきりと反AIを掲げて規制を促す人たちもいる。

まぁ、色々な意見があることはそりゃそうだろう。ここでは僕の生成AIに対する考え方について、つらつらと書いていきたい。

“生成AIと人間の仕事について ChatGPT、Stable Diffusion…” の続きを読む

ワクチンを打たないまま今に至る

僕はコロナのワクチン打ってないんですが、周りを見渡すとほとんどの人が1回は打っていますね。統計的には、1回以上接種した人の比率は東京都だと8割くらいみたいです。なので5人に1人は打っていないことになるのですが、僕の感覚だと20人に1人もいないような気がします。

まぁそう思うのは、今の僕がいる場所がそれなりに大きな企業で、なんとかリテラシーみたいなのの高い人が多いからかもしれません。もしくは、海外出張などで打つ必要性があったとかかもしれません。あるいは、打ってない人はわざわざそれを言わないからかもしれません。僕もあえて周囲に打ってないことは言わないですし。

ただいずれにしても確実に言えることは、少数派だということですね。まだコロナも収まってはいないんですが、親愛なる日本政府様よりマスクしなくてよろしいとのお達しも出たことですし、私の考えについてつらつらと記録しておきたいと思います。

“ワクチンを打たないまま今に至る” の続きを読む

林内務大臣奇跡の53秒は、どうして生まれてしまったのか

ここ最近のニュースで一番意味不明だったのは、林自称外務大臣のG20欠席だ。これは聞いた時本当に理解できなくて当惑した。というのも、出ないという選択が誰にとって利益になるのか、まったくもってさっぱりわからなかったからだ。正直にわかに信じ難い、そんなこと本当にあるのか?と思っていたらマジであの男国会でぼーっと座ってやがって、53秒だけ質疑に答えたらしい。

こんなの誰がどうみたっておかしいやろ。マイナスしかない。実際、今になって責任の押し付け合いをしている始末だ。

林外相のG20欠席 与野党が責任押しつけ – 産経ニュース

今頃そういうなら、なんで出なかったんだ。現実として起きたことは、林内務大臣奇跡の53秒だ。誰が何を言ってもこれが現実だ。いったいどういうことなんだ。

“林内務大臣奇跡の53秒は、どうして生まれてしまったのか” の続きを読む

甥のオンライン家庭教師をやめた

はじめに:ブログ記事を整理していたところ、この記事が下書きのまま1年近く放置されていたことに気づいた。けっこうちゃんと書かれていたのに、締めのところだけ空白のまま放置していた。多分、なんとなく投稿するのに気が引けたんじゃないかと思う。あまり楽しい話ではない。

ただ今読んでも個人的に色々と思うところある記事なので、追記して出す。

“甥のオンライン家庭教師をやめた” の続きを読む

本当はJWSTなんか興味がないGoogleさんのAI Chatにご期待できない

GoogleのChatGPT競合「Bard」のデモ回答に誤り──天文学者らが指摘 – ITmedia NEWS

今更だけれど、Googleさんのやらかしたクソダサ案件につきまして。これ、Googleの公式ブログでサンダー・ピチャイ名義で書かれてたんだよね。最初RSSで配信されたのを読んだ時、「まーたGoogleはクソキモい例だしよってからに」と思ったんやけど、その回答が後日間違っていたことを知って爆笑。

まぁでも、あれだな、GoogleもTwitterと同じような状況に、少なからずなってるんやろなぁとは思った。

“本当はJWSTなんか興味がないGoogleさんのAI Chatにご期待できない” の続きを読む

エンジニアたるもの業務時間外に勉強するのは当たり前だよね論争

技術者の間には、エブリデイ技術やるのは当たり前だよね的な文化が醸成されている(と思う)が、他の多くの職種において、仕事の時間以外に仕事に関わることをやるというのは必ずしも一般的ではないらしい。実際、世界の中でも学ばない人の割合がダントツで多いというのはよく話題になっている。「【46.3%】日本人は本当に「職場でしか学ばない」国民なのだろうか:中村昭典の気ままな数値解析:オルタナティブ・ブログ」まぁこの辺の話は正直深堀りするとそうでもない結論が出るんじゃなかろうかと思っていたりはするんだが。

で、最近は当のエンジニア間でも論争になっているのを見かけることがある。そういえば、大学を出てからというもの、「プライベートは仕事でやらない技術に触れられる時間(真顔)」とか言う奴を鏡の前以外で見つけるのは難しかった。もちろん行くとこに行けば溢れているんだろうが、僕はそういう場にはいなかった(なので探したとも言える)。

“エンジニアたるもの業務時間外に勉強するのは当たり前だよね論争” の続きを読む

バラマキは育児支援にならず、全員を貧しくし社会を分断する

なんか例の岸田文雄の育休発言が未だに話題になっているらしい。人をイラつかせる才能を発揮しだしたな。

リスキリングは個人の自由意思

僕の育休発言についての意見はこの記事のとおりで、一言で言うと「そもそも国民の時間の使い方に政治家風情が口を出そうとするな」というスタンスである。しかしリスキリング支援は本質がそのようなものなので、そもそもその政策が余計なお世話だ、利権を増やすな、というスタンスでもある。

なので育休云々については議論の外としたが、育児を批判してはいけない風潮も危険ではという言説があり、それは確かにそうだなと思った。というのも、風を読む力に長けた政治家が、既にバラマキの言い訳として現実に採用し始めているからだ。それは結局増税となって国民の負担となる。そして名目とされた育児の支援にもならない。

ちょっと注視すべきかな、とは思った。

“バラマキは育児支援にならず、全員を貧しくし社会を分断する” の続きを読む

補助金(税金)が不幸を生む

限界集落“移住失敗”報道にあがる「いきなり最高難度は無謀」との声。SNS上では“Uber Eatsも頼める”程よい田舎の地方都市探しが過熱 | マネーボイス

面白い記事が話題になっていた。いや、面白くはないかもしれないのだけれど。

平たく言うと、地域おこし協力隊で限界集落に移住した都会人が、いじめられて精神病んで撤退したという経緯のようだ。

これについて、地方都市くらいが最適なのになぜいきなり最高難度の限界集落になんか行くのかというド正論があるわけだが、それは純粋にそういう地方都市では手厚い(ように見える)支援制度がないというだけの話だろう。

こんなもんに補助金なんか出すからこういう不幸が生まれるんだよ、と思う。

“補助金(税金)が不幸を生む” の続きを読む