ソフトウェア– category –
-
NotionはWebブラウザのほうが便利
最近あった良いこととして、会社でNotionを使えるようになったことがある。プライベートでも使っているツールを、チームとして使える経験をもらえたのは良いことだ。また幸いなことに、一定程度の影響力を行使できる立場にあるので、限定的ではあるけれど、Notionをフルに使って開発作業にあたることができている。 【デスクトップアプリの出... -
Twitterではすぐブロックしてる
これは人それぞれ考え方があると思うんだけれど、僕はTwitterしていてちょっとでもイラッときたらすぐにブロックしてる。セレブならともかく、弱小個人アカウントの僕にブロックされたところで向こうも困ることはなかろう。どうせ金輪際関わり合わないのだから、イラッとするのは視界から消すに限る。 まぁでも昔はブロックしたらいけないよ... -
Dropbox Plus(3年版)を更新した
僕はDropboxのPlusプランに加入している。ソースネクストで3年分のライセンスを購入した。当時28,800円だった。これはつまり、一月あたり800円の計算だ。公式では年間契約で1,200円/月、月払いだと1,500円/月だから、随分と安くなる。 まぁ安いといっても800円/月の価値をオンライン・ストレージに見出す人はあまり多くないかもしれない。そ... -
10年ぶりにFirefoxを3ヶ月ほどメインにした所感
ここ10年ほど、僕はずっとGoogle Chromeを使っていた。正直Chrome最強だと思う。Chrome最強だと思うんだが、どういうわけなのか、僕のMacではやたらとCPUを使ってくれて、ただでさえ爆熱のMac mini 2018を目玉焼きでも焼けそうなほどに熱してくれる。MacBook Pro 2019でも同様だ。Windowsのマシンではそういうことはなかったので、Macとの相... -
Chromeのスーパーリロードで変更が反映されずに詰まったこと
Web開発でcssを差し替えた時などに、キャッシュが残っているため変更が反映されない、ということがよくある。そういう時には、強制的にキャッシュを再読込する、俗に言うスーパーリロードを行う。 が、なんだか色々とうまくいかなかった。色々なものを再起動させたりなんだりしたらうまくいった。自分自身わけがわからない、だが、とにかく変... -
Excelのドラッグによるコピー操作で謎の文字化け
いつものようにExcelファイルを自作のpythonスクリプトで取り込んでいたところ、「UnicodeEncodeError」。UTF-8で処理できないコードポイントの文字があるよ、と。嫌なエラーが出たなぁ、なんか変な文字使っているのかなぁ、などと思いつつ見ていたら、やはり文字化け。しかしその文字化けの原因が、ドラッグでコピー操作したから、というな... -
オフィスソフトをGoogle系に移行している
自分はMac使いなので、MS Officeはあまり有り難くない。そもそもオフィスソフトにあまり大金を払えない。ということで、昔はLibreOfficeを愛用していたが、どうもMacで使っていると異常に重く、iWorkに移行した。が、最近またWindowsを購入し、私用デスクトップのメインに据えたことで、Mac用のiWorkでは具合が悪くなってきた。といって、ノ... -
チーム作業でGoogle ドキュメントが便利だ
「コミュニケーションツールとして生きたドキュメントを作る – 或る阿呆の記」の記事で、複数人で一つのファイルをあれこれ編集していることを書いた。そのためのツールとして、Googleドキュメントを利用している。 【共同編集のため必要十分】 Google ドキュメントは、チームでの共同編集をするうえで必要にして十分な機能が備わっている。... -
コミュニケーションツールとして生きたドキュメントを作る
最近は何人かで一つの資料を編集することが多い。これはやってみると非常に良くて、なにしろ編集するには読まないといけないから、関わった人皆がドキュメントの内容をそこそこ把握できるようになった。何より、なにかトラブった時に、ドキュメントを拠り所にするようになってきたことが、一番良いことだと思う。 【複数人で一つのドキュメン... -
Google ドキュメントでコードをシンタックスハイライト
皆で参照するドキュメントの作成ツールとして、Google ドキュメントを使い始めた。変更がリアルタイムで反映されるし、コメントつけられるし、草案(という名の最終成果物)の作成にはとても便利だ。 で、ソースコードを見やすくするには頑張らないといけないのかなと思ったのだが、アドオンを導入したら一発で、とてもみやすい。もしかしてG...