怪奇!ChatGPTに聞いたことのメモ帳と化したマイブログ!
というのはいいとして、PythonスクリプトでCtrl-Cで割り込んだときに特定の処理をさせたいスニペット。
見栄を張らない、背伸びをしない。 私はただの阿呆です。 嘘です。 since 2012.10.17.
怪奇!ChatGPTに聞いたことのメモ帳と化したマイブログ!
というのはいいとして、PythonスクリプトでCtrl-Cで割り込んだときに特定の処理をさせたいスニペット。
GitHubのProjects機能を使ってタスク管理をしようとしている。そこで、Issueのラベルについても今一度整理しておこうと思った。で、ChatGPTに聞いた😂
真面目なことをやる時には真面目に役にたつな。
DynamoDB使ってるとちょくちょくあるシチュエーションかなと思う。DynamoDBはDecimalだけどjsonになおす時にDecimalあると使えないし。
こういうロジック考えると地味に頭使うと思うんだけど、ChatGPTが1秒で考えてくれました。なんか軽く死にたい。しかも結局使わなかった😂
“Pythonで深いネストのlistやDictの値を調べてDecimalがあればint or floatに変換する” の続きを読む
なんか限定的な用途ですが、表題まま。Stable Diffusionとかで絵をいっぱい作ってるとやりたいことがあるので。なおChatGPTに教えてもらった模様。
どういう状況やねんという感じですが、自分はこれに遭遇するのです。そしてChatGPTにきいたら即座にいい感じのコードを出してくれたのでメモ。何度も同じこと聞くの阿呆くさいからね。
自前で作る多分最安のLoRaWAN Gateway。プライベートでLoRaWANをいじる奇特な人にはいいかもしれない。
Raspberry Pi Zero WにLoRaなHATを載せたRAK7246を使う。
Take Your First Step into the IoT World with RAK7246 and RAK7246G – RAKwireless – IoT Made Easy
RAK7246GはGPS対応。ちゃんとやればClass Bもできるんだろうけれど、今回はClass Aのデバイスを接続します。
“RAK7246にBasic Stationを入れてAWS LoRaWAN NetworkServerに接続” の続きを読む
k8sもDockerもちゃんとやらないままに、k8s上でちょっとしたAPIサーバをたてることになった。なので、手始めにGKE上にAPIサーバを構築することにした。FirebaseでしかGCP使っていなかったので、辿々しくコンソール画面をいじっている……。
フレームワークはなんでもよかったが、Pythonを使い慣れているので、Flask + nginx を行くことにする。
相変わらず発起人の友人を含む3人でQnQの開発を続けている。
友人が今細かな使い勝手のブラッシュアップをしてくれているので、僕はチーム制導入にあたって、管理者用のコマンドラインツールを作成している。本当は管理者用の画面を作ろうと思っていたんだけれど、セキュリティルールが面倒臭いことに気づいた。
まだ続けていたのかと思われそうだけれどまだ続けていた。
今何をしているのかというと、SNS的な使い方を諦めて、SlackとかTeams寄りに方向性を変えている。あと使い勝手が悪すぎるので、少しでもUXを上げようと細かい修正。
具体的には、「チーム」みたいなものを作って、そのチーム内でのみ閲覧・書き込みできるような体制にしようとしている。
言い方としては、SlackやTeamsの感じで使う掲示板、って感じかな。あるいは、グループチャットしかないLINEとか?