AIによる記事専用の別館を作りました

こちらでございます。

https://ai.hack-le.com/

自分とChatGPT-4との対話を記事としてまとめさせたものです。それについて、自分の意図や、どういった質問をしたかについても掲載しています。

目次

サイトの目的

このサイトの目的は3つあります。

備忘録と共有

まずは自分にとっての備忘録とその共有。ChatGPTに何度も同じことを聞いている自分を発見した今日このごろ、聞いた内容についてまとめておく必要があるように思われました。Notionでやってもいいのですが、せっかくなのでブログとして公開すれば、参考になる人もいるかな?と思いました。一応ChatGPT課金勢だしね。ChatGPT-4がどれくらいの仕事をするのかもよくわかろう。プラグインの威力も強力。

AIはどこまでブログを書けるのかの実験

次に、生成AIでどこまでブログ記事を書けるものなのか、という実験。既に生成AIによってゴミ記事が大量に生産されているとされる昨今、AIに適当に記事を書かせても、たしかにそれらしいものはできるのですが、基本的にそれらしいだけのゴミです。過去安金で雇われた人間が推定1文字0.1円で書いてきたいかがでしたかブログの記事を量産してきたわけですが、生成AIがもたらすのは結局ゴミ量産のコストダウンに過ぎないのだろうか。

いや、そんなことはないはずだ、と思うのです。むしろ、圧倒的な量とSEOだけで駆け上がってきたそういったクラウドソーシング系ゴミサイトに対して、知識と意欲をもった私人が対抗するための武器として使えるものだと思います。

ブログ記事というのは書くのに異常に時間がかかるし、テクニックも必要です。なので、できる人、やってくれる人は相当限られてしまいます。苦労の割に拡散もなく、Googleからは個人の仕事は軽視されるし(Googleは本当に反省してくれ)、報われづらい。だったらTwitterでいいよね、とできる人までSNSに行ってしまったなぁと思います。そういう人でも、AIが骨格を書いてくれるなら、またブログやろうかって人もいるんじゃないかと。

ただまぁ、いくつかやってみたところ、「内容的には悪くないのだが、根本的になにか足りない」という感じです。なんといいますか、見た目も味も悪くないのだけれど、まっっったく印象に残らない料理といいますか、食べたという実感すらわかないような、そういう感じなんですねぇ。

これは生成AIそのもののさらなる進化と、また私自身のAIを使役する力の向上が必要と思いますが、ただ、どうも、それ以前の根本的な問題を抱えているようにも思えます。これは一番の課題です。

テクニックの共有

まぁ今のところテクニックというほどのテクニックはないのですが、記事生成のために質問を重ねていくに連れて、ノウハウ・ハウツーといった知見が積まれていくものと思います。どういう質問をすればいいのか、どうまとめさせればいいのか。

私はすべての質問を掲載しますので、それなりに参考になるのではないかと思います。

このサイト(本館)の今後

ということで、わざわざAI記事専用の別館をつくったわけですが、本館にあたるこのブログは、今後も相変わらずな感じでやっていきます。人間100%の記事とAI記事の違いを味わってもらえればと思ったり思わなんだり。

まぁでも自分で言うのもなんですが、やっぱり人間が書いた記事のほうが面白いと思います。今のところ、AI記事にはまっっっっっったく負ける気がしません。時間さえくれたら、同じテーマでAIより12000%面白い記事書けると思います。

まぁその時間がかからないところが、AIのすごいところですし、ジャンルによっては今でもかなり活かせるんじゃないかとも思うんですね。そういうジャンルを探るのもまた、一つの目的です。こういうの、あれこれ考えるよりやったほうがいいですから。

そんなわけで、今後はAI別館もよろしくお願いします。いつか私のブログを全部読み込ませて、私が死んでも永遠にブログ記事書かせる狂気のサイトにします。

本サイトはUXを悪くするevilなGoogle広告を消しました。応援してくださる方は おすすめガジェット を見ていってください!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次