FPGA– category –
-
MAX10基板とRaspberry PiでGPIO使ったデジタル入出力
Raspberry Piを補完するものとしてFPGAを使えないかと、ALTERAのMAX10を搭載したCQ出版企画な基板を使ってアレコレしている。なんとかGPIOピンを使ったデジタル入出力はできた。次はSPI通信をしたいところだ。 【参考書、2週目】 マルツパッケージ MAX10 FPGA入門基板 好評発売中です | マルツセレクト 主にリアルタイム性の面でRaspberry Pi... -
MAX10 FPGA入門のためにアレコレ調べている
MAX10という、数千円という安価で評価ボードを入手できるFPGAを知り、現在入門中である。FPGA初心者として、MAX10についてまとめておきたい。 【何故FPGAか】 FPGAはField Programmable Gate Arrayの略で、その名のとおりプログラマブルに、いうなればソフトウェア的にハードウェアの設計ができるようなもの、とざっくり理解している。 よく... -
MAX10でFPGAを始めた…Raspberry Piを補完したい
ALTERAのお値打ちなFPGA、MAX10の実験キットを手に入れた。CQ出版の企画物で、教材と評価基板、取り付け部品込み込みで1万円台のものだ。まだわけもわからずLチカしたりADしたりするだけだが、なんとか使いこなして、Raspberry Piを補完したい。 【Raspberry PiはADがつらい】 Raspberry Piを使っていて困るのは、ADだ。もちろんRaspberry P... -
Pin Plannerでプルアップ抵抗のOn/Off列が見つからない時の対応
Quartus Prime LiteのPin Plannerで、プルアップ抵抗のOn/Offを設定するWeak Pull-Up Resistorsが見つからない時の対応。Customize Columnsより表示する列の変更をする。 【状況】 まず環境。 Windows 7 64bit on OSX 10.11(Parallels Desktop 10) Quartus Prime 15.1 外部端子への信号アサイン時に、プルアップ抵抗を有効にさせようと、Pin ... -
ALTERAのQsysでHDL生成したら Warning (20028): Parallel compilation is not licensed and has been disabled と警告された時の対応
ALTERAのQuartus Prime Liteで、QSYSを使ってHDLコードを生成するとき、Warning (20028): Parallel compilation is not licensed and has been disabledという警告が出た。どうやら、TalkBackを有効化させないといけないらしい。 【状況】 まず、環境は以下。 Windows 7 64bit on OSX 10.11(Parallels Desktop 10) Quartus Prime Lite 15.1 Q... -
USB-Blasterのドライバーが見つからない時の対応
最近FPGAに手を出した。ALTERAのMAX10である。早速使おうとUSB-BlasterにてPCと基板を繋いだところ、USB-Blasterのドライバーをインストールしているのにも関わらず、うまく認識してくれない。手動でドライバーのパスを指定してやると、うまくいった。 【状況】 まず環境。 Windows 7 64bit on OSX 10.11(Parallels Desktop 10) ALTERA MAX10...
1