[最終更新] 2017年2月21日
世の中には色々な規格、コネクタがあるものですが、個人的に謎だなぁと思うのは、RJ45とD-sub 9pinの組み合わせのケーブルです。つまり、片方がLANで片方がシリアル(あるいはVGA端子のほうが一般的か)のもので、Amazonでも売っています…というか、田舎にいるとまず普通に買えないのでAmazon様様です。
LAN-シリアルなケーブル
縁がないとぎょっとするようなケーブルで、私も初めて見た時はしばらく何かを考えこんでしまったものですが、通信系では馴染み深いものであるらしく、L2スイッチやL3スイッチと直接通信する時にはよく使われます。まぁ、シリアルポートがあるPCはイマドキ珍しいので、ここからさらにシリアル-USB変換などをかませるわけですが。
小さくて済むから?作りやすいから?
最近はだいぶ見慣れてきましたけれど、それにしても考えれば考えるほどよくわからないケーブルだなと思います。このケーブルが生まれた背景があると思うのですが、両方ともD-subじゃダメだったのかしら?まぁLANポートのほうが小さいですが。そういう理由なんでしょうか?
あるいは作りやすいから?どうやら導線として使っているだけなようなので、LANケーブルをぶった切ってD-subコネクタをハンダ付けすればいけるみたいで、いい感じでツイストした既成品を流用しやすいという利点がある、のだろうか。なんだろうか。
まぁこんなことを思ったのも、最近職場で使っている特殊なCPUカードとのやりとりで、RJ45-シリアルケーブルが必要になり、しかもピンアサインが独自仕様ということがあったからなのですが…。
オッサン「(電話)ピンアサイン独自なの?そうかそれじゃしゃあないわなぁ…まぁケーブルはhack_le君がつくるとして…」
私「え?」
いやまぁD-subコネクタにハンダ付けするだけなので、いいのですが。ただその後ピンアサインの図面が送られてくるのに30分以上待たされましたが。添付ファイルのパスワードだけ先に来ました。それにしても、このパスワードを別メールにする文化もなかなか謎です。メールを覗かれている時点で、あまり意味が無いと思うのですが。
まぁ愚痴はよいとして、このケーブルを見るたびに、どうしてD-subじゃあかんのかしら、といつも不思議に思うのです。通信系の業界ではないので、この特殊なケーブルが常備されているわけではなく、その割に突然必要になる時もあって、その度にしゃあない作るか、とか、そんな話になります。まぁ、今回のケースではピンアサインが独自仕様なので、いずれにしても自作の必要があったのですが。自作を考えると、LANケーブルをそのまんま使えるのは便利、なのかも。うーんやっぱり違う気がする。
まぁ別にどうでもいいといえばどうでもいいのですが、気になると言えば気になります。何かしら理由があると思うのですが。それとも、なんとなく広まった慣習みたいなものなんでしょうかねぇ…。
関連記事
電子工作 の記事
- [2017年4月1日] スペクトル線幅を周波数差から波長差に換算する
- [2017年3月21日] 光の位相速度と群速度が一致する場合
- [2017年2月23日] dB(デシベル)の計算を習得するための練習問題30問
- [2017年2月21日] データシートを読んで学ぶ、光ファイバ超入門
- [2016年8月23日] リップルノイズの小さい直流電源の捜索
- ---本記事---
- [2016年4月8日] 一台でオシロ、スペアナ、FG他になるTektronicsのMDO3024が素敵だった
- [2016年2月8日] アナログオシロスコープとデジタルオシロスコープの違い
- [2016年2月3日] PCのカードから同軸の相手先にTTL信号が送れない場合(インピーダンス不整合)
- [2015年8月14日] ROMライター PECKER 11 の使い方
- [2015年8月13日] 予算2000円でROMイレーサー作成
スポンサーリンク