[最終更新] 2017年5月31日
最近、プリント基板を楽に作りたくて、PCB CADに手を出し始めた。オープンソースのKiCadを使うことにしたのだが、サンプル回路でよく見るプッシュスイッチSW_PUSHのシンボルが、すぐに見つけられなかったのでメモ。deviceライブラリになかった…。
状況
まず、環境は以下。
- OSX 10.11
- KiCad 4.0.6
KiCadを使うならMacはあまり推奨されないらしいが、とりあえず今のところ不都合がないので使っている(といっても、まだほとんど使いこなせていないが…)。
今回困ったのは、手始めに参考書にのっていた回路図をそのまま作ってみようとしたところ、参考書ではdeviceライブラリにあると書いてあったプッシュスイッチのシンボルSW_PUSHがなかったこと。
もしかしてMacだから?と思ったけれど、Windows版で試しても同様であった。
対応
「Switch Footprints exist, just no Schematic Symbols – Layout / Footprints – KiCad.info Forums」より、switches.libをライブラリコンポーネント(「設定」→「ライブラリコンポーネント」)で追加してロードすればよい。

switches.libは、Mac版では通常/Library/Application Support/kicad/library下にある。
追加した後は、SW_PUSHなどの汎用的なスイッチのシンボルを無事見つけることができた。
ネットで入門者向けのページを見ていると、だいたいどこもSW_PUSHはdeviceにあるとあったのだが、どこかのバージョンで変わったのだろうか。
なお、私が参考にしている参考書はこれ。一人で始めるプリント基板作り。一人で始められるらしいので……。入門者向けにしてはサンプル回路がややゴツいので、先に「KiCadで雑に基板を作る チュートリアル」で感じを掴んだほうがよいかなと思う。
関連記事
電子工作 の記事
- [2021年6月16日] EMC村の動画でフェライトコアの原理を勉強した
- [2018年8月4日] Raspberry Piとかやり始めた時に知っておきたかった電子工作系のネットショップ
- [2017年7月9日] 光学基礎を学ぶ前の基本…光の捉え方の3種類
- [2017年7月7日] 『光学機器が一番わかる』書評、レンズと光学素子周辺の平易な入門書
- [2017年6月5日] スイッチサイエンスPCBでガーバーデータがプレビューされないと思ったら隠しファイルのせいだった
- ---本記事---
- [2017年4月1日] スペクトル線幅を周波数差から波長差に換算する
- [2017年3月21日] 光の位相速度と群速度が一致する場合
- [2017年2月23日] dB(デシベル)の計算を習得するための練習問題30問
- [2017年2月21日] データシートを読んで学ぶ、光ファイバ超入門
- [2016年8月23日] リップルノイズの小さい直流電源の捜索
スポンサーリンク