屈折率が周波数に依存しない定数である時に、光の位相速度\(v_{c}\)と群速度\(v_{g}\)が一致することを示すメモ。
式
位相速度\(v_{c}\)と群速度\(v_{g}\)は伝搬定数β[1/m]と角周波数ω[Hz]を使って、次のように書ける。
\[
\frac{1}{v_{c}} = \frac{\beta}{\omega} \\
\frac{1}{v_{g}} = \frac{\mathrm{d}\beta}{\mathrm{d}\omega}
\]
ここで、伝搬定数\(\beta = \frac{2\pi}{\lambda}\)であり、\(f\lambda = \frac{n}{c}\)なので、\(\beta = \frac{2\pi fn}{c} = \frac{\omega n}{c}\)。これを上式に代入すると、
\[
\frac{1}{v_{c}} = \frac{\beta}{\omega} = \frac{n}{c} \\
\frac{1}{v_{g}} = \frac{\mathrm{d}\beta}{\mathrm{d}\omega} = \frac{1}{c} \frac{\mathrm{d} (\omega n)}{\mathrm{d}\omega}
\]
したがって、屈折率nが周波数に依存しない定数のとき、\(v_{c} = v_{g}\)。
参考
光ファイバ通信のしくみがわかる本(山下真司著)の2.6節を主に参考にさせていただきました。2002年の本ですが、初学者にわかりやすくて良いと思います。
関連記事
電子工作 の記事
- [2017年7月9日] 光学基礎を学ぶ前の基本…光の捉え方の3種類
- [2017年7月7日] 『光学機器が一番わかる』書評、レンズと光学素子周辺の平易な入門書
- [2017年6月5日] スイッチサイエンスPCBでガーバーデータがプレビューされないと思ったら隠しファイルのせいだった
- [2017年5月30日] KiCad 4.0.6でSW_PUSHのシンボルがすぐに見つけられなかったメモ
- [2017年4月1日] スペクトル線幅を周波数差から波長差に換算する
- ---本記事---
- [2017年2月23日] dB(デシベル)の計算を習得するための練習問題30問
- [2017年2月21日] データシートを読んで学ぶ、光ファイバ超入門
- [2016年8月23日] リップルノイズの小さい直流電源の捜索
- [2016年6月8日] どうしてRJ45とD-sub 9pinのケーブルがあるんだろう
- [2016年4月8日] 一台でオシロ、スペアナ、FG他になるTektronicsのMDO3024が素敵だった
スポンサーリンク