[最終更新] 2016年11月16日
参りました。NASのハードディスクが故障したのに合わせてTimeMachineがエラーを吐きまくるようになったのですが、ハードディスクを交換してNASは復旧したものの、TimeMachineは相変わらずエラーを吐く。容量をなるべく小さくして、バックアップ中は極力他の作業をしないなどして頑張ると、初回バックアップは完了するものの、2台目のMacのバックアップでエラーが出たり。
不安定
まぁ、ネットワーク越しで、Macが複数台あって、バックアップ容量は大きくて、となると、条件としてはなかなか複雑ですから、今までのTimeMachineの実績からいくと、けっこう厳しいのです。それでも、以前はなんとかうまくやっていたのですから、辛抱強くやっていればそのうちエラーも出なくなるのでしょうが、これは常に爆発の恐れがある不発弾のようなものですから、とても安定した運用とは言えません。
ネットワーク越しをやめると安定する
そもそも、ネットワーク越しではバックアップ速度が非常に遅い。せいぜい200GB程度でも、初回バックアップに半日かかる。そういえば、以前復旧させた時もそれくらいかかりました。となると、数百GBあるMac miniのバックアップなど、もし何かあって復旧させることになった場合、それだけで一日以上かかってしまうのではなかろうか。
色々な問題をあれこれと考えていると、結局外付けハードディスクにバックアップをするのが一番楽なのではないかという結論に至りました。それで、静音性のためにわざわざ新しいポータブルHDを買おうかとカカクコムで製品を見ていたのですが、やはりバックアップのためだけにそんなものを買うのはどうにも気分が乗りません。普通の外付けハードディスク自体は余っていますし。しかし、五月蝿い。
とはいえ、考えてみると私の場合は別に年がら年中バックアップをしたいわけではありませんので、それなりの頻度であれば、外出する時などに都度USBケーブルを繋げてバックアップすればいいのではないか、と思い、現在、仕事に行く時だけ外付けハードディスクを接続し、帰ってきたら外す、というような生活をしています。まぁ、一日中Macを起動しっぱなしの私だからできることですが。
やや面倒ではあるものの、総合的にはこれが一番楽だという結論です。便利なんだか、不便なんだか。今までに何度もお世話になっていますし、TimeMachineは良いものだと思うのですが、まったくどうして、面倒臭い。
関連記事
Mac の記事
- [2016年9月21日] macOS Sierra来たけれどScanSnapの問題があるのでアップグレードは当面おあずけ
- [2016年9月12日] Mac版LibreOffice Vanillaがやけに不安定…本家は安定
- [2016年8月18日] MacBookにするか、MacBook Proにするか
- [2016年6月21日] 新しいMacまでの先は長そう…Mac mini 2012を持たせなくては
- [2016年6月14日] WWDC 2016雑感:macOSに名称変更。リズムに乗れない会場になんとなく安心
- ---本記事---
- [2016年6月2日] Mac OSX 10.11でDeepLearningフレームワークCaffeのサンプルを動かすまで
- [2016年5月28日] NASなどを使ったネットワーク越しのTimeMachineバックアップは色々鬼門
- [2016年5月7日] なんだかんだでMacもマウスがあれば便利…Logicool M558 の使用感
- [2016年4月21日] MacBook Airの隙がなくなった。13インチ が標準メモリ 8GB にマイナーアップデート
- [2016年3月19日] 自作PCを掘り起こして思い出したPCの騒音。Mac miniは静か
ReadyNas 104 の記事
- [2020年3月8日] Dropbox Plus + 外付けSSD でNASいらずに挑戦中
- [2019年11月24日] ReadyNAS 104を使用して4年、動いているが、家庭用に4ベイはいらなかったなといまさら思う
- [2019年9月3日] 家庭用なら1ベイNASで十分だ
- [2016年11月15日] MacとReadyNAS 104の通信速度が遅い時の対処法(SMB)
- [2016年10月26日] ReadyNAS 104を使って1年。使い勝手、使用感の雑感
- ---本記事---
- [2016年5月28日] NASなどを使ったネットワーク越しのTimeMachineバックアップは色々鬼門
- [2016年5月18日] ReadyNas 104 のHD交換完了。NASは楽だなぁ…
- [2016年5月16日] ReadyNasの調子が悪いと思っていたら、Seagateのハードディスクがお亡くなりになっていた
- [2015年12月26日] ReadyNAS 104の安定した運用に至るまで
- [2015年12月14日] ReadyNASでTimeMachineのデータをsshでログインして直接削除
スポンサーリンク