ブログ
-
PC/タブレット/スマホ
Android版Chrome 51 タブとアプリの統合廃止
いつぞやから、Android版Chromeでタブとアプリの統合なる機能が実装されました。Chromeのタブの一つ一つをアプリとして扱うよ、的なものです。Google様の言うことだからとなるべく使うようにしていたのに、いつの間にか廃止となりました。 いつの間にか実装されていつの間にか廃止 この機能がデフォルトでONになったのか、それともアップデー... -
雑記
6年続いている私的Evernoteの使い方
(追記 2024-06-24)もう使ってません……。しかし、まぁ、こんなときもありました、という記録として記事は残します。 Kinksを聴いていたら8歳の甥っ子に「変な音」呼ばわりされた今日この頃、時代はどんどん変わっていきますね。そんな私がまだ学生の頃でした、Evernote を使い出したのは。まるで自分専用の Google のようなものが手軽に作れ... -
Mac全般
WWDC 2016雑感:macOSに名称変更。リズムに乗れない会場になんとなく安心
昨日疲れて帰ってすぐに寝てしまい、そのために夜中に目が覚めてしまいました。そのままもう一度夢の世界に行ってもよかったのですが、そういえばWWDCが始まる(夜中の2時)と思い、せっかくだからと視聴開始。英語はわかりませんが、リアルタイムで解説してくれている記事もありますし、実況しているところもあるので、まぁそれなりに楽しめ... -
雑記
BookLiveの月額ポイントをやめました
BookLiveは2014年の11月に、BookLiveの月額ポイント制度をやめました。その時すでに加入している人たちに対しては、一年間は続ける、としていたものの、新規加入については打ち切った形です。その代わりに、これからはTポイントを推していくよ、というようなメッセージがありましたが、まぁ、普通にBookLiveの月額ポイント購入のほうがお得で... -
ブログ運営
serverHoldは珍しいのか。中華サイトばかりでる。とりあえず.xyzは使わないことにする
続報「ムームードメイン + .xyzドメイン で利用制限にかかる。この組み合わせはオススメしない」.xyzはもう買いません。 ある日突然、ドメインが使えなくなりました。whoisで見ると、Domain StatusがserverHoldです。これはレジストリのオペレータによりセットされもので、これをされるとドメインそのものが使えなくなります。対応としては、... -
PC/タブレット/スマホ
関西在住だがモバイルSuicaデビュー
転勤族の家庭で育ち、生まれも育ちも関西人というわけではありませんが、もう関西に住み始めてかれこれ15年近くになります。私の言葉はいまだに生粋の人からは関西弁と認めてもらえていませんけれど、一番馴染みのある地域が関西です。その証拠に、交通系ICといえばICOCAが思い浮かびます。ICOCAは便利なのですが……このたび、Suicaデビューし... -
ブログ運営
「DNSアドレスが見つかりませんでした」独自ドメインのサイトがserverHold….xyzのせいなんだろうか
謎です。独自ドメインを取得して運用している個人サイトに、突然アクセスできなくなりました。「このサイトにアクセスできません。○○のサーバーのDNSアドレスが見つかりませんでした」とにべもなく言われてしましました。 突然アクセスできなくなった VPSのサービスでDNSも借りているのですが、最初はそこがおかしいのかな?と思ったものの、... -
PC/タブレット/スマホ
Android版Apple Music でDisc No.が反映されて嬉しい
Androidを使っています。iTunesを使っています。Androidでの音楽管理は非常に悩ましく、これといったものがありません(「Androidのよいミュージックアプリが見つからない : 或る阿呆の記」)。結局、色々不満もあるのですが、Apple Musicに加入している私は、Android版Apple Musicアプリを使うのがよいだろうという結論に至りました(「Andr... -
電子工作/ハードウェア
どうしてRJ45とD-sub 9pinのケーブルがあるんだろう
世の中には色々な規格、コネクタがあるものですが、個人的に謎だなぁと思うのは、RJ45とD-sub 9pinの組み合わせのケーブルです。つまり、片方がLANで片方がシリアル(あるいはVGA端子のほうが一般的か)のもので、Amazonでも売っています…というか、田舎にいるとまず普通に買えないのでAmazon様様です。 LAN-シリアルなケーブル 縁がないとぎ... -
Mac全般
結局TimeMachineはNASを使わず外付けハードディスクを利用するようになった
参りました。NASのハードディスクが故障したのに合わせてTimeMachineがエラーを吐きまくるようになったのですが、ハードディスクを交換してNASは復旧したものの、TimeMachineは相変わらずエラーを吐く。容量をなるべく小さくして、バックアップ中は極力他の作業をしないなどして頑張ると、初回バックアップは完了するものの、2台目のMacのバ...