[最終更新] 2017年8月1日

また、しょうもないことで時間を無駄にしてしまいました。最近必要があって3.3Vから5Vへのロジックレベル変換モジュールを購入したのですが、なんぼやっても3.3Vから昇圧せず、なんだろうなーと思っていたら、ジャンパワイヤが破損。下から調べろ、ですね。。。しかし、0ならともかく微妙に電圧降下…嫌な壊れ方するもんですね。
ロジックレベルの変換
Raspberry Piを使っていて、信号レベルを3.3Vから5Vに引き上げる必要がありました。FETを一つ噛ませれば良いらしいですが、スイッチサイエンスから便利なモジュールが手頃な値段で売っていたので(「ロジックレベル双方向変換モジュール – スイッチサイエンス」)そいつを利用することにしました。Raspberry Piの3.3V出力と5V出力を入力にすることで、3.3Vの信号を5Vに変換できます。
ところが、いざ使ってみると、なんぼやっても3.3Vのまま。配線を見なおしても問題ないし…4chありますが、chを変えても同じだからモジュールが原因とは考えづらいし…。
そもそも電圧は出ているのだろうか、とジャンパワイヤにプローブ引っ掛けてオシロで見ると、3Vちょっとしか出ていない。しかも波形が汚い。波打っている。おおう、まさかRaspberry Piが?と一瞬思いましたが、んな阿呆なとワイヤを取り替えて見ると、果たして、5V出力。ワイヤだったか……。
0ならすぐに気づいたと思うのだけれど
文字で書くとすぐですが、実際にはわかるまでにけっこう時間をくいました。結果だけ見るとすぐにわかりそうなものですけれど、なまじっか電圧が出ていないわけではなかったので、ケーブルよりモジュールのほうに目が行ってしまった感があります。0Vなら、さすがにすぐに電圧出てる?と気づいたと思うのですが。
いや、電圧自体は見ていたのですが、その時手元にあった測定器がDS203。「DSO Quad – 4 Channel Digital Storage Oscilloscope」ですが、なかなか怪しげな代物で、買ったばかりで使い慣れていないためにキャリブレーションにもちょっと自信がなく、見極められなかった。。。反省です。
それにしても、写真のとおりちょこっと破損しているのですが、こんな微妙な壊れ方するもんですね。勉強になりました。
関連記事
Raspberry Pi の記事
- [2016年12月7日] GPSでよくみるPPS信号とはなにか
- [2016年11月17日] とにかくRaspberry Piにpython2 + numpy + matplotlibをインストールする
- [2016年11月6日] BSS138搭載ロジックレベルコンバータの入出力メモ
- [2016年10月4日] 旧版:とにかくRaspberry Piにpython3 + numpy + matplotlibをインストールする(pyenv使用)
- [2016年9月19日] Raspberry PiでOS新規インストール後にやっていること
- ---本記事---
- [2016年8月7日] USB-microUSB変換アダプタで Raspberry Pi をコンセントに直付けして室温表示
- [2016年4月18日] Raspberry Pi でSPI通信のAD変換 MCP3008 を使う
- [2016年2月19日] Raspberry Pi で AD変換チップ ADS1015 を使って値を連続的に取得する
- [2015年11月30日] Raspberry Pi で使っているセンサとかGPSモジュールとかまとめ
- [2015年11月25日] Raspberry Piがあると簡易Linuxマシンとして使えて良いですね
スポンサーリンク