[最終更新] 2016年7月25日
いい加減に少しはまともなプロジェクト管理をしたほうがよいのではないか、という話を職場でしていました。プロジェクト管理といえば Redmine が有名です。こういったツールは使いこなせればよいのでしょうが、なかなかに面倒であることも事実です。
まぁ、まずはやってみようかと、「Raspberry PI に Redmine インストール(1) – Wind Messer」を参考に、自宅のRaspberry Pi 1 Model B+ にインストールして、やってみました。
特にひっかかるところもなく、すんなりと導入できましたが…やや重い。まったく実用に堪えないかというと、そんなこともないのですが、重い。さすがに旧世代のRaspberry Piにはしんどいのだろうか。そう思って、普通のCentOS 6.6をインストールしているサーバーにRedmineを導入してみたところ、これは軽い。やはり負荷が大きかったようです。うーん、Raspberry Pi 2であればどうだろう?
しかし、CentOSサーバーに導入するときは色々とひっかかったのですが、Raspberry Piへのインストールは本当にすんなりといきました。この環境構築のしやすさはたいへん素晴らしいですね。
関連記事
Raspberry Pi の記事
- [2015年9月3日] Raspberry Pi 2 で RTC を使いスタンドアロンで時刻を保持
- [2015年8月25日] Raspberry Pi で温度センサ LM75B を使う
- [2015年8月17日] Raspberry Pi で ネットを切った時に ntpq -p で Name or service not known.
- [2015年8月5日] Raspbian で python-dev がインストールできなかった
- [2015年8月4日] ntp の make で /usr/bin/ld: cannot find -lcap エラー
- ---本記事---
- [2015年7月30日] Raspberry Pi でシリアル通信
- [2015年7月17日] Raspberry Pi のGPIO経由で入力信号を連続的に取得
- [2015年5月14日] Raspberry Piならテキストよりバイナリか
スポンサーリンク