ブログ
-
ブログ運営
なかなかhttps対応のモチベーションが上がらない
最近、会社のサイトをhttpsに対応させました。もちろん私の本職ではありませんが、零細企業なので一人で色々やらねばなりません。思っていたよりも簡単にできたので、当サイトもhttps対応しようかとも思うのですが、どうにも面倒で、なかなかモチベーションがあがりません。 個人サイトレベルならばhttps対応そのものは楽 当サイトはWebサー... -
iPad/iPhone
iPhone 7は買わずにもうしばらくXperia Z3で粘ろうか
早くとも来年だろうと思われていたSuicaに早速対応し、さらに防水防塵、256GBなど穴を埋めて、驚きは少ないながらよくまとめてきたiPhone 7、購入意欲があったのですが、最近iOS 10にアップデートしたiPad Air 2の、さらに大きくなったパシャアア!という耳を劈くスクショ音が私の目を覚ましました。 うーん、今のXperia Z3も、細かな不満は... -
ガジェット
Withings Activitéの時刻がずれると思ったら針がずれていた
私はWithingsの活動量計機能付腕時計、Activitéを使っています。ここしばらく、時計がずっと2,3分遅れていました。電池切れがあるとそういう症状になるので、もうバッテリー切れか?と電池を交換するも改善せず。調べてみると、分針がずれていました。そして数日後、今度は時針がずれていました。 症状:時計が一定時間遅れる(ずれる) 時計... -
プログラミング
旧版:とにかくRaspberry Piにpython3 + numpy + matplotlibをインストールする(pyenv使用)
表題どおり、Raspberry Piにpython3、numpy、matplotlibをインストールすることを目的とした記事です。OSはRaspbian(GUIなし)。バージョン管理するわけではないのですが、既存のpython2との兼ね合いもあり、pyenvを使います。 Raspbian Stretchだとエラー出たので改訂→「とにかくRaspberry Piにpython3 + numpy + matplotlibをインストール... -
iPad/iPhone
iOS 10のシャッター音がいくらなんでも大きすぎてiPhone購入を躊躇うレベル
(2016/12/18追記)iOS 10.2になり、シャッター音が小さくなりました。また、スクリーンショットは無音化させることができるようになりました。さすがにAppleもでかすぎると思ったようです。 先日、私のiPad Air 2をiOS 10にアップグレードしました。まぁ特に変わらないなと思いながら使っていたら、スクリーンショットの音が大きすぎて、夜... -
PC/タブレット/スマホ
Chromebookの難しい使いドコロ
久しぶりにChromebookを動かしています。この記事はまさにChromebookで書いているものです。たまに使うと、それなりに使いやすく、なかなかよいなとも思うのですが、では普段使っているかというと、あまり使っていません。そもそも開発作業もする私にChromebookはメインノートとしては力不足であり、またセカンドノートも必要ない人間なのだ... -
雑記
日本語版ウィキペディアのトップ10で脱力
Wikipediaといえばおっさんです。Wikipediaは広告無しとはどういうことかを見せつけてくれます。それでも鬱陶しいだけでやっていけているのだから、一つの在り方ではあるのでしょうね。 そして今日もまた、Wikipediaからメールが届きました。「私から送る最後のメール」らしいのですが、ファイナルファンタジー的な最後でしょうか。そしてそ... -
雑記
会社のメールサーバーをGoogle AppsのGmail独自ドメイン運用に乗り換え
私の勤め先は社員数人の零細企業です。最近メールサーバーをお名前.comのレンタルサーバーからGmailに乗り換えました。メールサーバーを止めた(というよりDNS設定後にGmailの設定が完了するまでの)時間は20分弱でした。会社のアドレスでGmailが使えるというのは、良いものですね。Googleの各種サービスも利用できますし。 乗り換えの動機 ... -
Mac全般
macOS Sierra来たけれどScanSnapの問題があるのでアップグレードは当面おあずけ
macOS Sierraがきました。しかし、私が使っているScanSnap関係で、重大なバグがあるようなので、当面はおあずけです(「イメージスキャナ | ScanSnapのmacOS Sierraへの対応状況について | PFU」)。まぁそんな、楽しみにしていたわけではないので、よいのですが。 追記:当初ScanSnapの話ばかりだったので、PFUの問題かとも思いましたが、ど... -
Raspberry Pi
Raspberry PiでOS新規インストール後にやっていること
個人的なメモです。Raspberry Pi 2あるいは3に、Rasphian Jessie Liteをインストールした後、初期設定として行うことをメモします。 初期設定、ソフトウェアの導入 最初の設定と、聖書に導入するソフトウェアについて記述します。 raspi-configで初期設定 sudo raspi-configを実行し、領域の拡張、言語の設定、I2C、SPIの有効化をします。 1 ...