[最終更新] 2017年2月21日
Macでは通常、Cmd+Shift+3 or 4で、スクリーンキャプチャを撮ることができます。3が全画面で、4が領域指定です。とても便利な機能です。
コマンドラインで使うこともできます。これにより、ピクセル単位で領域を指定したり、スクリプトに組み込んで利用したりすることができます。
使い所
わざわざショートカットキーを使わず、コマンドラインを使ってスクリーンキャプチャを撮影する利点は、大別して2つあると思います。一つは、ピクセル単位で正確な位置でスクリーンキャプチャを撮影できること。もう一つは、スクリプトに組み込めること。
つまり、画面上の情報を画像として保存し、それを利用することができます。これを使うと、たとえば、画面上の一部領域を一定時間ごとに毎度スクリーンキャプチャし、cmpコマンドで前回画面と比べれば、画面上の変化を簡易的に検出できます。
使い方
screencaptureコマンドは、多分Command Line Toolsに同梱されていると思います。manでもマニュアルが見られますが、古いようで、領域指定の大事なオプションが記述されていません。-hオプションのほうが簡潔かつ詳しいです。
基本
まず、基本の使い方は以下です。
$ screencapture test.png
これにより、全画面のスクリーンキャプチャがtest.pngに出力されます。わざわざコマンドラインから使う以上、あまりないと思いますが、-iオプションをつけることで、通常のインタラクティブなスクリーンキャプチャが使えます。
よく使うオプション
基本的に-hで見るのがよいと思いますが、私がよく使うオプションはあまりないので、それだけまとめます。
- -C…マウスカーソルをキャプチャ画面に含める
- -t<format>…jpgなど画像フォーマットを指定できる。デフォルトはpng
- -R<x,y,w,h>…領域を指定する
特によく使うのは-Rの領域指定です。覚え方はRectangle。他にも時間差をつけたり、キャプチャ音を鳴らさなかったりなど、色々なオプションがあります。
用例:領域指定してjpg保存する
以上の用例として、領域を指定したうえで、jpg保存する例を書きます。MacBook Air 2013、OSX 10.11 El Capitanにて、メニューバー左上のリンゴマークでも撮ってみます。
$ screencapture -R 17,0,20,20 -t jpg test.jpg
-Rのところは、座標(17,0)から幅20px、高さ20pxの意味です。
左図のようなものが撮影できました。
こんな感じです。
関連記事
Mac の記事
- [2017年2月25日] MacBookのメモリが16GBになったら心揺らぐ
- [2017年2月21日] MacBook Airに「バッテリーの交換修理」警告が出て一ヶ月、何故か「正常」になった
- [2017年2月15日] 2017年もMac miniの新型出なかったらどうしようかどうしようもない
- [2017年1月28日] MacのHomebrewでimagemagickを入れているとgem install rmagickが失敗するようになったメモ
- [2017年1月10日] MacBook Air 2013 11インチ、使い始めて早3年半、ついに『バッテリーの交換修理』表示
- ---本記事---
- [2016年12月4日] Mac mini 2012 + ウルトラワイド液晶ディスプレイとその使用感
- [2016年11月21日] 不満はあっても色々考えると結局Macになってしまう
- [2016年11月15日] MacとReadyNAS 104の通信速度が遅い時の対処法(SMB)
- [2016年11月12日] 最近のMacが微妙だなぁなどと考えるうちに何故かウルトラワイドのディスプレイに興味
- [2016年11月3日] もうMac miniは諦めてMacBook Proを買ってしまおうか…
スポンサーリンク