MENU

結局M3 Macも気になっているけど、Intel Mac mini 2018も戦える

このブログでは最近Macについては愚痴めいた記事が多く、Windowsに乗り換えるぞ乗り換えるぞと言い続け、まぁ実際多くの作業をWindowsでやるようになっており、しっかりと役割を担うようになっている。が、メインマシンというよりはAIぶん回し用マシンという感じで、常に負荷がかかっているため、結局メインで使っているのは相変わらずIntel Mac mini 2018だったりする。そして特に支障もない……。

そして最近そろそろM3 Mac出るっぽいという噂を聞くにつれ、なんだかんだで気になってしまうわけだ。

目次

そもそもの発端はストレージの問題

そもそもMacをいい加減やめようかと思った根本的な理由は、クラウドストレージをCloudStorage以下に置くことを必須とする新仕様のために、外付けSSDでのDropboxの同期が難しくなる、ということが発端だった。若干ニッチな理由ではあるし、もちろんこれだけの理由ではないのだが、引き金はこれ。

ただまぁ、その後あれこれ調べていくと、外付けSSDをブートドライブにするという荒技は現在でも有効らしく、であればホームフォルダも必然的に外付けSSD上になるわけだから、CloudStorageもそちらに置かれるわけで、Dropbox問題も必然的に解決することになるだろう。まぁあんまりやりたくないことではあるが……。

まぁ、Dropboxの問題がなかったとしても、MacのストレージはCTOだとめちゃくちゃ高いので、据え置きのMac miniならば、安くなった外付けSSDをメインドライブにするというのはけっこう現実的な選択肢かもしれない。最近SSDは本当に安くなったし、外付けでもストレージとしては問題なく速い。4万出せば4TBの外付けSSDが買えるのは魅力的な選択肢だ。気兼ねなくDockerでコンテナをたくさんつくれる。

実際、ちょっと調べてみるとそういう選択をした人たちの記事がよく引っかかる。Mac miniユーザはAppleユーザの中でもコスパ志向が高く、Appleとの距離感も近すぎない人が多いよなと思う。メインがMacだとしても、必要ならWindowsやります、なんならLinuxでもって人が多い。僕もそうだ。

MacでもいいならM3が気になり始める

外付けSSDを起動ディスクにするのはなかなか骨が折れる作業になると思われるので、作業するのは当分後にしたいところだが、しかしいつまでもMontereyでいるわけにもいかないし、気乗りしないがそろそろ移行のタイミングだろうか。

外付けSSD起動ディスク化計画がうまくいった場合、ネックだったストレージ問題・Dropbox問題が解決することになるので、そんなら次もMacにしてもいいかなという気が途端にしてくる。この問題、自分の中でかなり大きかったんだなぁ。

そうすると、昨今のM3 Macの噂もまた気になり始める。AI用途ではまだまだ当分期待できそうもないのが現状ではあるが、別にPCの用途というのはAIだけではなく、というかむしろAI用途のほうが特殊なわけで、普段使いのPCとしてはMacも断然アリではある。

M3は半導体プロセスの微細化が進むので、性能の大きな向上が期待される。Intel Mac mini 2018と比べて良くなるようならば、購入も選択肢に入ってくる。

Intel Mac mini 2018もまだまだ戦える

まぁとはいえ、普段使いという意味では別にIntel Mac mini 2018でも現状まったく困っていなかったりする。「まだIntel Mac使ってるの???」みたいな煽りを時折見かけるが、あれで比較されているのはほとんどMBPで、確かにMBPだとIntel Macはそろそろしんどくなってきたとは思う。特にMBP 2019は、使っている感じ、CPUのクロックがさすがに貧弱過ぎるよなと思う。2020だともうちょっとマシになっているはずだが。

しかしMac mini 2018は今でも問題なく使える。さすがにエントリーモデルほうだとつらかったと思うが、ミドルレンジのIntelでも6コア3GHz以上であれば、今でもまったく問題がない。仕事でM2 Pro MBPも使っているが、それと比べても別に悪くないと思う。なんならこちらのほうがよいとすら思っている。メモリ32GBあるし。やろうと思えば64GBにも増設できるし。まぁGPU使うような作業だったら断然MBPだろうが。画像処理とか。

ああ、そういえばPixelmatorでアップスケールとかすると、Mac mini 2018だとさすがにつらい処理のようで、重くなるなぁ。時間もけっこうかかるし。まぁでも、アップスケールなんてブログの画像作る時くらいにしか使わないし、もしまとめてやる必要があっても、その時はWindowsマシンでやればいいし。

などとグダグダ考えていると、たとえM3 Macが魅力的なマシンであったとしても、実際に買い換えるかは微妙である。重い処理はGPU載せたWindowsマシンでやればよいし、それ以外の処理は現状Intel Mac mini 2018でも問題ない。

まぁでも、PCは消耗品だし、より良いマシンにアップグレードできる環境が整っているのは良いことである。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次