雑記– category –
-
雑記
1PasswordとLastPassを併用し、両者のサービスを比較検討する
2021/03/21追記:この記事はもはや「こんな時代もあったね」という記事でしかありません。時代は変わりました。そして私は今、Bitwardenを使っています。 追記:この記事は、1Passwordがサブスクリプション始める前、またLastPassがスマホの同期も無料化させる前の記事です。したがって、記事内容には古いところがありますのでご注意ください... -
雑記
移動が多いと電子書籍は有難い
最近特に移動が多くなってきました。今週などは一日として同じところにはいられない模様です。移動が多いと無駄も多いのですが、車の移動なら英語のリスニング、電車の移動なら読書といった具合に、少しでも無駄を減らしたいものです(実際は車の移動中はだいたい一人カラオケになっているのですが…)。 移動中の読書となると、やはり電子書... -
雑記
Evernote プレミアムからプラスに移ろうと思う
Evernoteは個人的に応援しているサービスです。すべてを記憶する、というキャッチコピーにはたいへん魅力を感じます。まぁ、現実には記憶すると今度は「引き出す」ことが課題になるのですが。闇雲にデータを保存してもまず使いません。そこにEvernoteの難しさがあると思います…が、そのことについては今回は触れません。 Evernoteはいわゆる... -
雑記
格安SIMで一ヶ月3GBはなかなか多い
IIJmioと契約しています。最低の料金プランでSMS付き、税込み1125円かな。これで使える容量が一ヶ月3GB。有り難いことに、使いきれていません。 しかしながら、最低料金プランですし、別に使いきらないといけないというわけではないのですが、貧乏性の私はもらえるものを使わないのはなにか損したような気分になります。なので、ちょっと気持... -
雑記
大阪都構想の意志を継ぐ人はいるか
先日、大阪市で大阪都構想の是非を問う住民投票がありました。今を生きる日本人で知らない人はちょっといないのではないかというほど、かつてないほどに人々の関心を喚起した画期的なものでした。住民投票の投票率は66.83%と非常に高い記録を残し、これだけ人々に政治への関心を一時的とはいえ寄せさせたというだけでも、非常に意義ある投票... -
雑記
電子書籍管理の難しさ
電子書籍の難しさは色々ありますが、その最たるものはやはり管理でしょうか。自炊本だけであれば、通常のディレクトリ管理が恐らくもっともベーシックかつ、有力なやり方でしょう。自炊本をターゲットにした蔵書管理ソフトはちょっと知りません。ましてMac使いとなればなおさらです。 ディレクトリ管理を行うには、ファイルが管理できる状態... -
雑記
電子書籍における出版社毎のセールについての雑感
電子書籍を購入するようになると、出版社に詳しくなります。電子書籍のセールは、主に出版社単位でなされることが多いからです。今朝もBookLiveから、あなただけに特別な小学館作品25%オフクーポンをプレゼント、なるメールが届きました。平生より全作品20%オフクーポンを連発しているBookLiveなので、やや微妙感の漂うクーポンと言えます。... -
雑記
BookLiveが2014年12月から月額ポイントを廃止
個人的によく利用している国産の電子書籍ストアのBookLiveですが、どうやら独自ポイントを廃止して2014年12月からTポイントを使うことになるようです(Tポイント導入に伴う変更について - 電子書籍ストア BookLive!)。それに伴い、月額ポイントも廃止され、またマネーで本を購入したときのポイント還元率も下がります。月額ポイントを利用して... -
雑記
テレビとネット議論に思う電子書籍の未来
テレビの有用性 ある著名なブログから RSSの配信を見ていると、購読している有名なブログChikirinの日記にて、たいへん挑発的な記事がありました。曰く、「テレビを見ない人がいるなんてびっくり - Chikirinの日記」。挑発的とは言いましたが、ネットという世界で書かれたことを考えると、ということであって、恐らく一般的には普通の言葉で... -
雑記
よい電子書籍管理ソフトはないものか
Calibreなるもの オープンソースの電子書籍管理ソフトであるCalibre(キャリバーなのか、カリバーなのか)が、一年ぶりにメジャーバージョンアップを行いました。バージョン2となったわけです。Calibreは公式でebook library management applicationと紹介されていますから、管理ソフトと考えてよいと思うのですが、日本語の情報を検索すると専...