雑記– category –
-
雑記
050のIP電話でPayPalやコンビニチャージなどプリペイド方式でチャージできる050 Free雑感
ブラステル|050 Free(050フリー) - Brastel プライベートの電話番号と仕事用の電話番号を分けたい、ということで、ブラステルの050 Freeを契約しました。プリペイド方式なのが嬉しい。050 Freeを選んだ理由と、使ってみた感触をメモします。 050Free を選ぶまで 数あるIP電話サービスから、なぜ050 Freeを選んだのか、です。 用途、求める... -
雑記
謹賀新年、2017年もよろしくお願いします
2016年が終わり、2017年が始まりました。根拠もなく2017年は来ないと思っていました。でも来ました。私もとうとう30歳。Don't trust under thirty。今年もよろしくお願いします。 謹賀新年 せっかくなので新年の抱負でも語ればよいだろうか、そういえば去年は何を書いたかなと見てみると(「謹賀新年、30代になるにあたって」)、39歳と一緒... -
雑記
悩んだけれどEvernoteプレミアムを更新しました
今年に入って、無料ユーザーの端末制限や値上げなどで、あまり良い話を聞かないEvernote。私はプレミアムユーザーですが、そろそろ期限がせまり、更新するかしないかを決めねばなりませんでした。 色々と思う所があるのですが(特につい先日のプライバシーポリシーの改訂の件について「Evernote、ユーザーの猛反発を受け、プライバシーポリシ... -
雑記
「道徳」の時間の思い出…まずまともに授業のあった記憶がない
ちょっと旬の過ぎたニュースですが、「道徳」について。安倍首相が「道徳」に重きを置いているのは有名な話です。2018年より、正式に「教科」として認められることになりました(「「特別の教科」に格上げ…道徳 : 教育 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)」)」 これについては議論が各所でなされ喧々諤々ですが、私個人としては、この議論はどう... -
雑記
IIJmioの3GBからDMM 1GBプランへの乗り換えを検討→引き続きIIJmioにする
私はXperia Z3に、いわゆる安SIMを入れてつかっています。現在在宅で仕事をすることが多く、月のデータ使用量がほとんどありません。現在利用しているIIJmioでは、ミニマムスタートプランでも3GB/月、高速データ通信が使えるのですが、3GB使い切ったことはほとんどありません。恐らく、使い方を工夫すれば、DMM mobileの1GBプランでもいけそ... -
雑記
welq騒動雑感…今のインターネットの限界だと思う
DeNA守安社長「辞めるつもりない」─WELQ騒動で謝罪会見、著作権法や薬機法の責任は? - Engadget 日本版 welq騒動をきっかけに、大手の運用するキュレーションメディアの多くが記事を閉じているようです。カタカナ語を使ってそれらしくしていますが、低品質のパクリサイトなのでwelqみたいに問題になる前に逃げようということでしょう。この... -
雑記
トランプ旋風雑感:アメリカにも『空気』があるんです?
今回のアメリカ大統領線は、下馬評を裏切りトランプの大勝利となりました。個人的には両候補のどちらも好ましく思えないので、アメリカ人の思うままに選べばよいと思っていましたが、内心ではなんだかんだでヒラリーになるのだろうと、当日のお昼頃(日本時間)まで思っていました。本当にトランプとはねぇ。 ポリティカル・コレクトネスと「... -
雑記
BookLiveポイントをついに使い果たした
BookLiveは2014年の11月まで、BookLiveには月額ポイント制度がありました。今は新規加入はできませんが、終了時に加入していた私は、ずるずると2016年6月まで続けていたのですが、ついに脱し、そしてその時残っていたポイントもついに使い切りました。残念ですけれど、今後はほぼKindle一辺倒かなぁと思います。できれば国産サービスのBookLi... -
雑記
過労死について…人を殺すのは長時間労働ではなく人間
最近の相次ぐ過労死の報道を見ていると泣きたくなります。過労死は今に始まったことではなく、昔から日本に蔓延る大問題ですから、国民みんながよくよく考えなければいけないことです。ただ、報道で「長時間労働」ばかりがフィーチャーされている点が気にかかります。それは二次的な副産物で、根っこではありません。場末のブログですが、ど... -
雑記
日本語版ウィキペディアのトップ10で脱力
Wikipediaといえばおっさんです。Wikipediaは広告無しとはどういうことかを見せつけてくれます。それでも鬱陶しいだけでやっていけているのだから、一つの在り方ではあるのでしょうね。 そして今日もまた、Wikipediaからメールが届きました。「私から送る最後のメール」らしいのですが、ファイナルファンタジー的な最後でしょうか。そしてそ...