ブログ
-
ストレージ
2TBのSSDが6万円…オールSSDの時代も見えてきた…のかなぁ
ここ一ヶ月ほど、SSDが急騰しており、また今後も円安・NANDフラッシュメモリ不足のダブルパンチで値上がり基調は続くのではないかと、悲観的な見方が広がっているようです。しかし、長期的にはやはり価格はさらに熟れていくものと思います。 現在、2TBのSSDが6万円です。SATAですが。なんとか手が届かなくもない値段です。だからといって買え... -
雑記
IIJmioの3GBからDMM 1GBプランへの乗り換えを検討→引き続きIIJmioにする
私はXperia Z3に、いわゆる安SIMを入れてつかっています。現在在宅で仕事をすることが多く、月のデータ使用量がほとんどありません。現在利用しているIIJmioでは、ミニマムスタートプランでも3GB/月、高速データ通信が使えるのですが、3GB使い切ったことはほとんどありません。恐らく、使い方を工夫すれば、DMM mobileの1GBプランでもいけそ... -
ガジェット
無線LANルータ TP-Link Archer C3150レビュー、木造2階建てなら死角無し
TP-Linkの無線LANルータ、Archer C3150を購入しました。 今まで使っていたのは、NECのWR8700Nです。我が家は木造2階建てで、ルータを置いているのは2階の居室。1階に降りると、ルータのある部屋のすぐ下であるリビングならばよいのですが、トイレやお風呂場、廊下など、電波の届かないところがいくつかありました。 今回無線LANルータを新調... -
iPad/iPhone
iPhoneやiPodで撮影した写真がアメブロなどで横向きになる場合の対応
母はいまだに私が昔プレゼントしたiPod touchを使ってくれています。3.5インチ時代の、ジョブズの遺産です。この頃のデザインが私は一番カッコイイと思います。 それはさておき、iPod touchで撮影した写真をアメブロにアップロードすると、縦で撮った写真が横向きになるので、なんとかならないかと相談を受けました。その原因と対応について... -
PC/タブレット/スマホ
ハイスペックAndroidタブレット、KALOS 2を使って2週間目の使用感(追記あり)
板ばっかり買ってどうするんだろうと思いつつ、Androidタブレットが欲しくて、BungBungameという、あまり耳に馴染みのないメーカーの製品KALOS 2を購入してしまいました。スペックの割にはお値頃価格なのですが、色々と訳ありな製品です。 使用して2週間、用途によってはなかなかよいデバイスではないかと思いました。iPad Air 2と比べると、... -
雑記
welq騒動雑感…今のインターネットの限界だと思う
DeNA守安社長「辞めるつもりない」─WELQ騒動で謝罪会見、著作権法や薬機法の責任は? - Engadget 日本版 welq騒動をきっかけに、大手の運用するキュレーションメディアの多くが記事を閉じているようです。カタカナ語を使ってそれらしくしていますが、低品質のパクリサイトなのでwelqみたいに問題になる前に逃げようということでしょう。この... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
還暦の母がLinuxマシンを使い始める
最近ついにウルトラワイドディスプレイを購入してしまいました。それに伴い、これまで使っていた23インチのディスプレイがお役御免となりまして、せっかくだからと、家族に昔作った自作PCとセットで提供しました。OSはもちろんLinux。受け入れられるかなと思ったのですが、母は自分の遅すぎるノートPCに嫌気がさしていたのか、大画面とブラウ... -
Raspberry Pi
GPSでよくみるPPS信号とはなにか
この記事は、最近PPS(Pulse Per Second)信号なるものを使うことになり、右も左も分からないまま、あれこれ調べたものを自分なりにまとめたものです。同じような人に向けて書いています。 PPS信号とはなにか PPS信号の説明と、その作られ方について。 まずは全体像 PPSとは、1秒間に1発だけでる非常に正確なパルス波です。たとえば、以下は、A... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
CentOS 7でSSHのログをpostfix + Gmailで送るまで
CentOS 7で、ログを解析してメールを任意のアドレスに送ります。ここでは仮にSSHの接続成功・失敗回数を、postfix + gmailを使って送信します。 環境 ConoHaのVPSで、CentOS 7です。EPEL有効。postfixは最初から入っていました。 $ which postfix /usr/sbin/postfix ない場合は、yumでインストールできると思います。 SMTPサーバーとして、Gm... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
CentOS 7 + nginx + munin導入
CentOS 7、EPEL有り、nginxでmuninによるモニタリングをします。muninをインストールするサーバーと監視対象は同一とします。 環境 環境は以下。 ConoHaのVPS CentOS 7(EPEL有り) nginx 1.10.2 muninをインストールするサーバーと監視対象は同一サーバー DNS設定済み(ここでは仮にmunin.example.comとする) 手順 muninのインストールから、...