ブログ
-
デジタル自炊という理想と現実のギャップ。電子書籍の悲しい現状
デジタル自炊なるわけのわからん言葉 「デジタル自炊」という言葉を以前ネットで見かけまして、思わず吹き出してしまいました。本のデジタル化を自炊というのに、デジタル自炊とはこれいかに?と初見ではそう思う人が多数と思いますが、身に覚えのある人には初見でも意味がわかってしまう言葉です。が、さきほどGoogleで検索してみたところ、... -
MacbookAir 2013 11インチ 購入記(MBA 2010 13インチから買い替え)
以前MBA2013は微妙だと書いたのですが(記事はブログ整理にともなって削除)、買いました。だって新しいノートパソコンは必要で、Mac OSXに惚れ込んでて、大きさは11インチが欲しいとなったら、もう他に選択の余地ないんですもん…。 色々検討したけれど VAIO DUOとか真剣に検討しましたよ。でも、OSXを使いたかったら、もう仕方がない。MBPの... -
rsyncでiconvオプションをつけると、deleteオプションの挙動が変わる??(Mac)
2023-10-10追記: 時代は変わって、APFSになり正規化されなくなり、ようやくこの問題に悩まされることもなくなりました。 Mac版の話です。Macではファイルシステムの都合上、濁点が一文字扱いになってしまうため、他のOSのマシンにファイルをコピーするときは、文字コードに気をつけてやらないといけません。rsyncにおいてはiconvオプションを... -
ATOKからGoogle日本語入力に移ることにした。リアルタイム変換が便利
私はATOKを使っているのですが、今月これを使い続けるかどうかで悩んでいました。 Windows、Mac、Androidと複数端末をもっている私は、 ATOK Passportというサービスを使っています。 これは300円/月で10台のPCに最新のATOKをインストールできるという大変素晴らしいものです。 私がこのサービスを使い始めてからちょうど一年が経ちます。 辞... -
MiniDLNAをufwで許可する(Ubuntu Server 12.04)
メディアサーバーソフトであるMiniDLNAでの通信を許可するよう、ファイアウォールで設定します。環境はUbuntu Server 12.04とMiniDLNA。OSがUbuntuなので、ファイアウォールの設定をいじるipatablesのフロントエンドであるufwが使えます。なので、ufwで設定を行います。 まずMiniDLNAで使うPort番号をチェックします。設定ファイル/etc/minid... -
ruby-openglで英数字の文字列を描画
ちょっとハマったのでメモ。結論から言うと、文字列オブジェクトをeach_byteで分解して、GLUT.BitmapCharacterを用いる。hogeと描画したかったら、 'hoge'.each_byte{ |x| GLUT.BitmapCharacter(GLUT::BITMAP_HELVETICA_18, x)} となる。なお、文字列の場所はGL.RasterPos2dなどで指定する。全体ソースコードで例。 #!/usr/bin/ruby require ... -
Mac miniをTime Machineサーバーにした
2015/12/17:いまさらな追記ですが、実際に運用しだすと、エラーがよく発生したので、結局この機能は使わなくなりました。 本記事は、Mac miniにOSX サーバーを導入し、Time Machineサーバーにした記録の記事です。追記のように、紆余曲折あって、現在は普通に外付けハードディスクによる運用をしています。 Mac mini購入して半年 Mac mini L... -
MacのWord 2011で、ページ毎に異なるヘッダーを作成する
MS Word 2011 for Macを使っているのですが、Windows版とかけ離れたインターフェースで、なんとも苦労させられます。今回苦労したのはWord 2011でページ毎に異なるヘッダーを作成する方法です。検索しても出てくるのはWindowsの情報ばっかりだったので、Mac用の記事を作成しました。 環境 マシン:MacbookAir Late 2010(メモリ4G) OS:OSX 10... -
USB温度センサーで室温をモニタリングしてみた(on Ubuntu Server 12.04)
我が家の室温をモニタリングしてみました。 980円のUSB温度計を使ってLinuxから室温を計測する | 株式会社インフィニットループ技術ブログ ほとんど上記事をなぞりつつ、出力結果をGnuplotでグラフにしてみました。 環境 USB温度センサはこれ。 980円と言いつつも、配送料もかかるのでなんだかんだで1500円くらいかかります。eBayならもっと... -
serviceコマンドと/etc/initと/etc/init.dの違いの関係
Ubuntu Magazineの記事を参考に、まがりなりにも自分でサーバーを構築してから早半年。といってもファイルサーバーとDLNAのメディアサーバーくらいの機能しかないわけですが、それでもかつてに比べると少しは成長したなぁと思います。 さて、そんな初心者Linuxサーバー管理者が日々ちょくちょく疑問に思っていたこと。それは /etc/init.d/な...