MENU

電子書籍管理の難しさ

電子書籍の難しさは色々ありますが、その最たるものはやはり管理でしょうか。自炊本だけであれば、通常のディレクトリ管理が恐らくもっともベーシックかつ、有力なやり方でしょう。自炊本をターゲットにした蔵書管理ソフトはちょっと知りません。ましてMac使いとなればなおさらです。

ディレクトリ管理を行うには、ファイルが管理できる状態でなくてはいけません。オライリーや技術評論社など、通常のpdfやepubなどのファイルで販売しているものについてはなんの問題もありません。しかし、ここにストア本が絡むとややこしくなります。それらは通常専用のアプリでしか読み取れない暗号化されたバイナリファイルだからです。まずどうにかこうにかして、それらを普通に管理できるファイルにしなくてはなりません。その手段は連続キャプチャであったり、あるいはストレートにDRMの解除であったりします。Kindle本についてはDRM解除の方法が確立していますが、BookLiveやKoboの和書など多くのものは今のところキャプチャに頼るしかないでしょう。それぞれの方法に多くの問題があります。

Kindle本のDRM解除は一見スマートに見えますが、DRM解除までの流れはそれなりに面倒ですし、また解除してからも、日本語については縦書に修正する必要があったり、場合によっては画像のアスペクト比がおかしかったりとけっこう手がかかります。キャプチャは泥臭く時間がかかり、文字情報も消えるものの、もとより画像貼り付け固定型の電子書籍についてはそれなりのクオリティで見たままを残すことができるので悪くありません。しかし余白削除やどうしても生じる重複画像の削除、また目視確認が必要であったりして、やはり非常に面倒です。私のように本とプログラミングの両方が趣味で、かつ管理したいという欲求のある人間でなければやろうとは思えないでしょう。

電子書籍でもiTunesとiTunesストアのようなものがあれば楽なのですが。しかしそれには技術的よりかは権利関係の問題が多く道は遠そうです。むしろ昨今の流れを見ると、遠のくばかりと言えます。せめてなけなしの知識を使い、なんとか自分の蔵書管理だけは泥臭く頑張っていますが、この状況ではとてもとても、一般には電子書籍は普及しますまい。なんとかもう少しいい方向に向かわないものか…。

ところでオムロンの活動量計と体組成計で毎日記録を取っている今日この頃ですが、なかなか楽しいものですね。オムロンのソフトはあまりよいものではないのですが、最近の記録をグラフで眺める最低限のことはできますので、たまに眺めると励みになりますね。Withingsの活動量を測れる腕時計が欲しいので、色々とそちらに乗り換える算段もしていますが、当面はオムロンで楽しませてもらいましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次