MENU

発売したのにMac mini熱が微妙に冷めてるし謎に自作熱も高まる

Mac mini関係だけでいくつ記事書いたんだってくらいしつこく書いてきたにも関わらず、ポチらないまま気がつくと発売日が明日になってしまった。そしてあれだけほしい気がしてMac mini購買熱が急速に冷めていっているのを感じる。

まぁでもいざ発売されて開封の儀や実際に使用した人たちのレビューが出始めたら、また欲しくなるかもしれない。

とりあえず今はTwitterでずっとみんなのツイート眺めてる。俺のDeepL Proが火を吹くぜ。

目次

既にポチった気でいる(ポチってない)

これはウィンドウショッピングしていたら満足できるアレに近いものなんだろうか。あれだけ記事を書きまくっていたMac mini、結局ポチらず発売日、そして今微妙に熱が冷めているという。まぁでも発売してみなの手元に届き始めたら、またほしくなるかもしれない。レビューも増えるだろう。

Apple Mac mini (M2 Pro) review: the best mini computer ever | Digital Trends

SSDはやっぱりケチがついてるけど、それ以外については概ね好評。まぁSSDの性能についても、実運用上では正直気にならないのではないかと思う。

Mac miniのmini PCというポジショニングが唯一無二なんだよね。NUCは一時期注目していたけれど、微妙な感じは拭えない。Mac miniは特に静音性が素晴らしい。

気になるのは今年の後半にMBAから搭載されるという噂のM3がどうなるのかというところだが、ノートPCならば半導体の微細化による恩恵も大きそうだが、Mac miniだとそれも微妙な気はするので、M3を待つ意味もあまりないように思える。

とすると、やはりつべこべ言わずにさっさとM2 Pro Mac miniをポチるのが良いのではなかろうか。

なかろうかと言い続けて一ヶ月近くたっている。すでに買ったような気すらしている。

AI向きではないよねまぁ

まぁ実際、色々と情報を集める中で、自分の中で迷いが出ているのはあるよな。元々のモチベはAIイラストだ。普段遣いのついでにStable Diffusionいじれるなら面白そうだな、と思ったのが発端である。

で、これなんだが以下のITmediaの林信行さんの記事で実測がある。

“無限の柔軟性”を提供するM2搭載「Mac mini」という選択肢の魅力(1/2 ページ) - ITmedia PC USER

設定が書かれていないが、多分まぁ512x512かなぁと思っている。で、MBAで50秒、Mac miniで25秒となると、記事内では礼賛されているものの、正直そんなもんかぁという気は否めない。やっぱりAIイラスト真面目にやるなら、ちゃんとしたグラボののったマシンでやるべきなのかなーと、実際の数値を目の当たりにすると思わなくもない。

今はもう動かないおじいさんのハイエンドPC

いや、これくらいの速さだとね、思うんよ、今うちにある、眠っているGTX 1080TIで十分なんちゃうんかと。いや、多分十分なんだけれど、これがのってるPC、今起動しない状態で。簡易チェッカーだと電源はおかしくないっぽいんだが、そうするとロジックボードかなぁ。一番面倒なやつ。いやでも簡易チェッカーで大丈夫でも、実際電源が生きてるかなんてわかんないよなー。生きていたとしても、まぁ電源は寿命もあるし諦めるほうがいいよね。

OMEN by HP 880-186jp Desktop PC 製品仕様 | HP®カスタマーサポート

ちなみに確かこれのはず。当時としてはけっこう良いやつです。パーツが全部いかれているわけではなかろうし……と思って未練がましくずっと持ってる。。。

まーでも、今さらGTX 1080Tiとか中古で3万くらいなんだよね。今のやつだと3060Ti未満くらいのようだ。

GeForce GTX 1080 Tiの性能スペック&ベンチマークレビュー【2022年】 | ゲーミングPC徹底解剖

でもGTX 1080TiはVRAMが謎に11GBあるんだよね。RTX 3070でも8GBなのに。VRAM10GB超えはStable Diffusion目的だと嬉しい。

メモリもDDR4だけどDDR5の普及はまだ時間がかかるだろう。NVMe SSDは使えると思うし。HDもね。まぁそうすると、BTOでグラボなしでストレージとメモリ手を抜いたPC買って、入れ替えるのがパーツ入れ替えるのがいいのかねぇ。

Stable Diffusionを快適に使うための最適解。現時点で最強のビデオカード“RTX3090”を試す - Items

と言いつつも、この方のレビューを見ると、やっぱり1080Tiはおじいさんのハイエンドなんだなという現実。そりゃそうだよね。真面目にやりたいならそんな昔のグラボ使おうと躍起になってるんじゃないよ、という正論が頭をもたげるのであった。

いやーでもRTX4090とか数十万円しますしおすし。ちょっとローカルでStable Diffusionやりたいっていうだけなのにそれはちょっと。さすがに。ねぇ?

そんならいっそCPUとマザボだけ安いやつ買って、今もってるパーツのっけていけるかどうか試してみるのはアリかもな?それだったら3万くらいで試せるし。CPUはRyzenでもいいだろうし、この機会にいまさらRyzenデビューして見るのもアリか🤔もし電源がいっていたとしたら電源追加すればいいわけだし。

などと、Mac miniについて考えていたはずが、なぜか今さら自作PCくさい話を考える真夜中なのであった。寝ろ。寝る。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次