Pixel 7届いた。iPhone SE2を下取りに出すことになっているので、急ぎ初期化をする必要がある。初期化前にやっておくべきこと、あとでもいいことを整理したい。
最初にやっておきたい
一通りの作業を楽にするための作業。
ケーブル使ってアプリの移行
最初に起動した時に案内されると思うが、iPhoneからのデータ移行はのっかっておいたほうが楽だと思った。けっこうな数のアプリを移してくれて、Play Storeで毎度インストールする苦行から逃れられる。
パスワードマネージャ Bitwarden
基本クラウドなのでログインするだけだが、「設定」から以下をしておく。
- 生体認証のON
- 自動入力のON
これは最初にやっておくと後々楽。
旧端末(iPhone)を初期化する前にやっておく
iPhone上で操作が必要なもの。
下取りとかで旧端末を初期化する場合、取り返しのつかない事態にならないように注意しないといけない。
2FAの移行
なにげに重要なのが2FAアプリの移行。
自分はIIJ SmartKeyを使っている。正直一覧製はよくないのだが、QRコードのエクスポート機能が便利なので。
モバイルSuicaの移行
憂鬱すぎる。
Suicaは環境構築さえ整えればもっとも快適なキャッシュレス決済だと思うが、少しでもイレギュラーが発生すると死ぬ、いろいろな意味で日本を感じさせるプロダクトだと思う。
OS間移行で最大のうつイベントだ……と思っていたが、やってみると以前よりもだいぶ楽に移行できた。
機種変更でモバイルSuicaを移行する方法。iPhone・Android対応
前はひどくて、いくつもの移行パターンがあり、間違えると非常にややこしいことになった記憶があったけれど、進歩しているんだなぁ。
ただし、この後、後述するエクスプレス予約の移行も忘れずにしないといけない。
銀行系
端末縛りしていることが多い。それはいいのだが、もしかすると旧端末での操作が必要なポンコツUXかもしれないので、念の為初期化前にやっておく。
自分は以下。結果的には問題なかった。
- SMBC
- 一番警戒していたが、特に問題なかった
- ワンタイムパスワードの登録では電話を受けられる必要あり
- つい最近まで音声通話は高かったので、20代のときはSMSのみしか使っておらず、こういう認証されると殺意が芽生えたものだ。ガースーのおかげで安くなったので今どきは無問題になった。
- ワンタイムパスワードの登録では電話を受けられる必要あり
- 一番警戒していたが、特に問題なかった
- 住信SBI
- スマートNEO認証を使うには、通知するSMSの端末が同一である必要あり
- メインSIM変えたので電話番号変更手続きしたらめっちゃめんどかった
- 免許証の撮影で傾き見るのが難しかった
- メインSIM変えたので電話番号変更手続きしたらめっちゃめんどかった
- スマートNEO認証を使うには、通知するSMSの端末が同一である必要あり
- PayPay銀行
- PayPayトークンで旧端末リセットの操作が必要
- ないとデビッドカードを使うことになる。これもないとカードの申込みから始まる。うんこ。PayPayうんこ
- PayPayトークンで旧端末リセットの操作が必要
- 楽天銀行
- 特に問題なし。ログインした時点で、旧端末からはログインできなくなる
多くて死にたい。使ってるのはだいたいSMBCとSBIだけ。PayPay銀行とかキャッシュバック目当てに開いた口座だと思う。
ゲーム系アプリ
案外死ねるのがゲーム系アプリだと思う。特にOS間移行の場合、連携しているアカウントがAppleやGoogle謹製だと連携が取れず死ぬ可能性がある。独自IDだと問題ない。
ただ昔からのゲームだと、そういう仕組みすらなく、伝統的な「引き継ぎコード発行」だったりして、この場合は旧端末の操作が必要になる。そういうゲームは昔からやっているものと思われ、そう簡単に切れないのが人情である。
いずれにせよ、普段やっているカジュアルゲームについては、一通りデータ引き継ぎまでやっておくほうが無難。旧端末を操作さえできればなんとでもなる。
ヘルスケアとGoogle Fitの連携
Appleのヘルスケアは、それ単体ではまぁ使わないと思うんだが、ヘルスケア系データのハブとして役に立つものだった。昔日本企業がcsvダウンロードは有料とかクソみたいな商売していたの本当に悲しかったが、そういうしょうもない商売根こそぎ潰す黒船Appleさすがやで。
で、Androidではこのハブの役割をするのがGoogle Fitなので、忘れずにヘルスケアとGoogle Fitの連携をiPhoneでしておく必要がある。これは他にiOSデバイスがあれば、後でもなんとかなると思う。
折を見てやっていくもの
旧端末を初期化してからでもいいかなというやつ。
povo 2.0 eSIMの再発行
これ意外だったんだが、旧端末の操作が不要。eSIM便利やなぁ。とはいえ情報を確実に参照できる旧端末がある時にやっておいたほうがよいとは思う。
機種変更お手続き|基本料ゼロから始めるau回線のスマホプラン【公式】povo2.0
公式のマニュアルは比較的わかりやすい。
ただ、なんかアプリのメンテナンスしているらしく、チャットで対応してもらう必要があった。対応自体は10分くらい(顔写真と自分の顔を一緒に取るのがなれてなくて手こずった)。
モバイルSuicaの後にやる!エクスプレス予約(新幹線とか)の移行
これがモバイルSuicaの移行と別途必要なの本当に罠。
端末を変更・交換しても、エクスプレス予約利用登録は引き継がれますか?(東海道・山陽新幹線) | Suica Apple Pay よくあるご質問
引き継がれないとしか書いてないの草。いや、続きのリンクせめてはってよ。
「モバイルSuica」利用の端末を機種変更する場合の手続きは?
ICカード番号が合っているか確認して、違っていたら再登録、ということらしい。
で、見てみたら合っていた。ということは、しなくていいんだろうか。え、引き継がれているってこと???どういうことなの……。
いや、前に引っかかったんだよね。帰省の時に、新幹線の改札通ろうとして引っかかった。駅員さんがフォローはしてくれるけど……時間に余裕があったからよかったけど、あのごった返している中でイレギュラーな処理はなかなか心臓に悪い。。メインのメールアドレスとかが分かればなんとかなるけど、もし情報ないない状態だとどうにもならないかもしれないし。
まぁでも、番号合っていたので、とりあえず今回はこのままでいく。怖いなー。
キャッシュレス決済系
別にあとでやっても割とどうとでもなるけど、覚えている間にやっておく。
- PayPay
- R Pay
- au Pay
各種アプリ
まぁ必要になったときにやればいいとは思う。
- Amazon
- Yahoo
- JAL
- ANA
Withings Steel HRのペアリング
WithingsのHealth Mateを起動してログインしていたら、Steel HRペアリングしようぜ!って画面になるので画面の指示にしたがってやればよい。ただ、もう一つのデバイスで操作が必要になることもある、というメッセージも表示されていて、え、もう一つのデバイスって旧端末ですか?と思ったが、特に何もないまま進んだので真相はわからず。
iPhone SE 2からPixel 7に移行した所感
そのうち改めて記事にしようかなと思うが、概ね想像していた感じかな、という感じ。喜びも失望もさほどなし。まぁこんなもんだよねっていう。
久しぶりのAndroidメインということもあって、Androidの操作性に戸惑うところはあった。でも、慣れればiOSより便利だなと思う機能も多い。もっとも、iOSはそもそもそういう戸惑いが少なかった記憶。慣れの問題はあるにせよ、過去にもiOSとAndroidの両方をメインにしたことがある中で、学習コストの低さはiOSに軍配があがるかなといったところ。
まぁiPhone SE 2の画面はこのご時世小さすぎると思うに至ってPixel 7にしたという面が大きいので、大画面化が実現できたのはまぁまぁ満足。ジェスチャーで全然片手モード(画面が下に降りてくるやる)にならない問題はあったけど(成功率1%くらい)、片手モードになるボタンを常設することで不格好ながら解決。
iOSにはこういう「不格好だけど解決できる」みたいなのがあんまないんだよね。不格好なくらいならやらんで結構、みたいなところがある、iOS。まぁ、不格好なのは筋悪だから、という理屈もあるので、そういう不格好さを許さないところにiOSの学習コストの低さがあるのかもしれない。
あとMacとのクリップボード共有ができなくなったのは、仕方のないことだけれどやはり不便かな。まぁこればっかりはしゃあない。
なんにせよ、数年ぶり(Xperia Z3以来かな?)のAndroidメインとなりました。なんだか円安が定着しそうな昨今、これからどんどん高くなって、買い替えも難しくなっていくんだろうなぁ……。大事にしないと。
コメント