雑記– category –
-
雑記
会社のメールサーバーをGoogle AppsのGmail独自ドメイン運用に乗り換え
私の勤め先は社員数人の零細企業です。最近メールサーバーをお名前.comのレンタルサーバーからGmailに乗り換えました。メールサーバーを止めた(というよりDNS設定後にGmailの設定が完了するまでの)時間は20分弱でした。会社のアドレスでGmailが使えるというのは、良いものですね。Googleの各種サービスも利用できますし。 乗り換えの動機 ... -
雑記
サーバーも会社も学校も、いつでも逃げ出せることが大事
いつものようにネットを楽しんでいたところ、「DDoS攻撃を喰らったらConoHaを解約する羽目になった話 | トコトコ日記」という記事を見かけました。サーバー管理者の端くれとして身につまされる思いです。また、当サイトもConoHaを利用しているので、他人事ではありません。いつでも、逃げ出せる準備はしておかないと。 事故は起きるし、他人... -
雑記
おサイフケータイをオススメできる人…財布嫌いなガジェット好きにうってつけ
ジョギングの帰りにホームセンターのカインズホームに寄り、電源タップを購入しようとレジに持って行きました。財布を持っていませんでしたが、ケータイがあるし……と思いきや、カインズホームの電子決済はクレジットカードのみ。あらら、と残念に思いつつ商品を戻したのですが、当然のようにレジに持って行った自分に驚きです。いつの間にか... -
雑記
部屋にムカデが出て挫けそうです
愚痴です。最近自室にやたら虫が出ます。それもGとかGとかGとかGとか。それだけでも相当嫌なのに、ついさっき、ついにムカデを見ました。小さくて元気のないやつだったので即処分しましたが、挫けそうです。 自室に虫が 私は今実家住まいで、今の部屋は中学・高校の時にも使っていたので馴染みがあります。しかし、部屋にGが出るなんてほとん... -
雑記
広告ブロックの拡張機能をアンインストールした
広告ブロックを長年愛用していましたが、数年ぶりにアンインストールしました。自サイトに広告を置いていること、他サイトで解除することが多くなったこと、広告ブロックを導入することでかえって読み込みが遅くなることがあったこと、などが原因です。 かえって邪魔になることが ブラウザに広告ブロックを初めて導入したのはもう何年前だっ... -
雑記
アナログ周りを真面目に勉強します
雑記です。私は現在の自分の状況を決して良いものとは考えておらず、このままではどうにもならないという危機感があります。転職も考えていますが、今の場で踏ん張れば何かありそうな感じもあり、悩み中です。今自分にできること、できないこと、この先どうありたいかを考えた結果、アナログ回路を一度ちゃんと勉強し直そう(したことあった... -
雑記
ポケモンGOは歩きスマホより話すことがあるはずだ
私は飯時くらいにしかテレビを見ませんが、最近必ずやっているのがポケモンGOの話題です。連日取り沙汰されているだけあって、いまや総理大臣並の知名度を誇っていますが、その報道のされ方が、歩きスマホがとか運転中にとかそんな話ばかりで、なんだかなぁと思います。 歩きスマホはマナーの問題 断言しますが、ポケモンGOで歩きスマホをす... -
雑記
奈良交通でSuicaが使えてハッピーです
ちょっとローカルトーク。関西では、交通系のICで最もよく使われるのはICOCAです。次点でPiTaPaでしょうか。関東の人はSuicaでしょうから、関西に出張や旅行した時には、戸惑うでしょうね(逆もまた然りなんですが)。電車については、Suicaでもだいぶ問題なくなりましたが、バスは長らく対応していませんでした。 奈良交通でもSuica! が、... -
雑記
[書評] 人工知能は人間を超えるか:一般向けとして硬派な入門書
本書は人工知能の研究者・松尾豊氏による2015年の入門書で、一般向けだと思いますが、非常に硬派なつくりとなっています。今の人工知能の研究者は、長い冬の時代を耐え忍んできた人たちなので、これがまた一過性のブームではないんだ、という想いが強いのでしょう。世間一般の強い期待、逆に分野の近い研究者たちからの冷めた目に答えるべく... -
雑記
[書評] デジタルは人間を奪うのか:トイレでスマホをいじっている時にふと感じる違和感をまとめた本
恐らく皆が感じているだろう、デジタル的なものに対する違和感を、あれこれとまとめた本です。本書は2014年の本ですけれど、まぁそれから今に至るまで、取り立てて大きなことは起きていませんので、まぁ問題ないと思います。 デジタルの違和感 本書に書かれていることにピンとくるような人たちにとっては、特に目新しいことは書かれているわ...