雑記– category –
-
雑記
「平等に貧しくなろう」は一つの考え方と思う一方それはそれとしてめっちゃ腹立つのはなぜか
思わず舌打ちしてしまった。 Twitterでちょっと前に軽く炎上していた、上野千鶴子氏「平等に貧しくなろう」の提言について、誰かが「人を苛つかせる天才」というような評をしていたが、自分もそうだと思う。なにせ苛つかせられたので 笑。 炎上の発端がどこなのかはわからないが、高村武義 #WalkAwayさんはTwitterを使っています 「若者に平... -
雑記
2021年もよろしくお願いします
さすがにもうあけましておめでたくもない時期になってしまいましたが、いまさらながら新年のご挨拶です。 なぜこんなにも遅くなってしまったかというと、年末年始はしんどくてとてもブログ記事を書ける体調ではなかったからです。しょっちゅう体の不調を訴えているような気がしますが、最近特に酷いような気がします。 自分の身体との付き合... -
雑記
Big Techによるトランプ追放運動は、やがてBig Techの規制に繋がるのかもしれない
トランプ追放運動というのは大袈裟かもしれないが、まぁそのように捉えてよいのではないだろうか。ホワイトハウスでの暴動事件に端を発した、Twitterによるトランプ大統領のアカウント凍結からの、さらにその過激な支持者御用達のプラットフォームであるParkerが、Google PlayストアとAppleストアから削除され、Web版さえAmazonのホスティン... -
雑記
日本学術会議の問題はいつもの猿山の縄張り争いに見えるので関心が持てない
僕はテレビを持っていないので、市井の人の関心については主にTwitterでその温度感を測っている。まぁ僕のTwitterでフォローしている人もたいがい偏っているので、世情の関心からは離れているだろうとは思うのだが、それでも僕が普段取っているRSSフィードの情報よりは幾分マシだろう。 で、時々流れてくるのが主に大学や科学畑の人がつぶや... -
雑記
個人的に普及させたいもの、破壊したいもの
個人用備忘録的な記事。 世の中を変革するような素晴らしい発明も、普及しなくては意味がない。というか正直、現状ほとんどの問題は今あるものを活かすだけで随分よくなるんじゃないかと思っている。 それはもちろん偉い人のリーダーシップが大事だけれど、我々市井の民一人ひとりの意識の持ちようも相当大事だと思う。 全世界に普及させたい... -
雑記
糖質制限の覚書
糖質制限についての覚書。糖質制限の是非についてはここでは問わない。基本はゆうきゆうの漫画「マンガで分かる肉体改造 糖質制限編」をベースにまとめた。本書については批判もあり、レビュー欄にやけに参考になるのがある。 レビュー欄見ると、ゆうきゆうの漫画のノリを知らずに読んだ人がギャグにドン引きしてて笑える。テーマがダイエッ... -
雑記
Aってすごいね!とBを貶す、感情と論理のミスマッチを利用した推定9割の悪意
当たり前だが、「Aはすごい」と「A以外はクソ」は論理的に等価ではない。等価ではないが、文脈次第でそのように「感じさせる」ことはできる。それには、自明ではない暗黙の仮定を利用する。これは一般によく使われる罵倒方法の一つでもある。 称賛が悪意に変換される時 「Aはすごい」。これはAを称賛する表現だ。Aを称賛することは、A以外の... -
雑記
最近はGoogle検索よりもTwitter検索をすることが多い
僕の家にインターネットがやってきたのはもう20年ばかり前のことだ。あの頃はいろいろな検索エンジンがあって、lycosとかexciteとかinfoseekとか、まぁどれもこれも微妙に結果が違っていたのだが、抜きん出ていたのはやはりGoogleだった。 今でも検索エンジンといえばやはりGoogleで、MicrosoftもBingとか出して頑張っているんだけれど、宗教... -
雑記
サクラレビューってなんでヤラセってわかるんだろう
なんだかんだでAmazonは便利なんだけれど、レビューについてはもうほんと終わってるというか、サクラで溢れてしまって機能していないジャンルもけっこうある。Amazon側も全然真面目に対応する気はないらしい。 まぁそれはいいんだけれど(いや良くないけれど)、それにしても人間が一見して「これはサクラレビューだな」ってわかるのは何故だ... -
雑記
リーダーシップと横暴の違い、リーダーと裸の王様の境目、リーダーの決断とは何か
新型コロナの猛威(というほど日本では流行っていないように見えるが…)の前に、我が国の政府や各自治体における、リーダーと呼ぶべき立ち位置の人たちの真の実力や人間性が顕になってきている。すべてのリーダーが、何かしらの決断を迫られ、何もしない、先送りするという選択も含めて、日夜決断を続けている。 その中で、リーダーに求めら...