2022年1月20日 Coinhiveの逆転無罪

今日のトピックはなんといってもCoinhiveの逆転無罪だろう。久しぶりに良いニュースで心が踊った。なんといってもここまで戦い抜いたことには、自然と頭が下がる。

  • Coinhive
  • 新型コロナ
  • DLQ
  • 2ndchat

Coinhive事件の逆転無罪!

これは本当にめでたいし、戦い抜いたWebデザイナーさんと弁護人には頭が下がる。

Coinhive事件、無罪確定 二審の有罪判決から逆転 – ITmedia NEWS

コインハイブ事件、最高裁で無罪に 男性「心底安堵しています」戦い振り返る – 弁護士ドットコム

これは多くの開発者のみならず、サイト運営者も注目していた裁判だ。

Coinhive裁判、弁護側がIT業界から意見書募集 Web上の声をくみあげ、最高裁に提出 – ITmedia NEWS

この記事にもあるが、こんな理屈が認められるなら広告の設置はおろかアクセス解析もできやしない。ブラクラ貼った女子中学生も逮捕するし、検索エンジンが違法だった頃から我が国は何も成長していないのか、と悲嘆にくれていたが、司法は成長していたようだ。

しかし何よりも、IT音痴な行政の横暴に屈せず、逆風の中で戦い抜いてくれたWebデザイナーと弁護人に敬礼やわ。

感染症

例の新型コロナは急激に広まっているようで、データとしてはもちろん、身の回りでも同じビルとかフロアにかかった人が、などの注意喚起がされるようになった。ただし、致死率がいよいよ下がっており、もはや季節性インフルのほうがよほど脅威なんじゃないかと思うほどで、そのことをデータと肌で感じている人も多いのか、仕事はともかく、プライベートの行動を特に変える気はないという人が周囲には多い。

ただ政府や自治体は異なるようで、例によって今までまったく同じ、蔓延防止措置がとられる流れのようなのだが、いったい何度繰り返すつもりなんだろうかと思う。この対応は、感染症対策などではなく、単なる為政者の責任回避であるとハッキリ明言する。なにかあった時に「私は警告しました」というためだけの措置だ。

もっとも、この措置で時短営業など余儀なくされれば、小売や飲食はまた打撃を受けるわけだが、これについて為政者は責任を取らないのだから、とにかくなんでもかんでも規制する、というのは為政者にとっては合理的な選択である。むしろこの措置は世間的にはウケがいいようで、規制したら支持率が上がるのだからやめられんわな。

しかし経済的にはいいことなど一つもなく、その責任は国民全員が取ることになるわけだが、まぁ色々な意味で自業自得なのだなと思う。もちろん僕も国民の一人なわけだから、連帯責任ということになり、なんともやってられない気分だ。

社内ネットワーク

今日もVPNに泣かされている。今日は特に調子が悪い。できれば使いたくないのだが、使わないと動かないシステムも多いので仕方がない。しかし使うことで挙動不審になるアプリも後をたたない。特にTeamsがおかしくなるのは困る。

そして社内ネットワークにも泣かされている。k8sで社内ネットワークと外部を接続するためだけの贅沢なAPIサーバを作っているのだが、その権限を得るための権限がない、言うなれば仕事を得るための住所がない、仕事がないので家が借りれない、みたいな状態になっており、ああ中途社員という感じである。これがわかるまでに2日ほど無駄にした。

期限が迫っている中で、なんとか綱の上から落ちずに済んでいるという感じだ。

DeadLetterQueueが出ない

雑なテストにより開発環境のLambda関数が無限エラー出ていた。しかし、このLambda関数はDLQを設定していた。なので、何度かエラーを出したらDLQを出して死ぬ……はずなのだが、延々とエラーを出し続けていた。

まぁそもそもちゃんとバリデーションしていないコードがよくないので、そこはなおしたのだが、それはそれとしてDLQが出ないのは謎である……。同じように設定していた他コードでは、先日も他所様のAPIサーバが死んだ時に同時に遺書を残してくれたので気づけたので、設定がおかしいということはないはずなのだが……うーん……。

2ndchatの開発

Search | 2C

友人のプルリクを見ている。最近はコードの多くを発起人でありリーダの友人が書いていて、僕はアーキテクチャやコードのレビューが多く申し訳ない。しかし先月から何かと忙しい日々が続いている……。

機能としては、ユーザIDを使ってチームに招待する機能である。2ndchatはチャットアプリの側面があるが、特徴としてチームメンバをかなり自由に選べるところがあると思っている。

社内のTeamsやSlackで発言するメンバは限られているのも、誰に見られているかわからない、というのがあるだろう。僕は訓練されているので気にせず発言するが、そういう引いてしまう気持ちはわかるつもりだ。

なので、チームを作りやすくする機能は必要なものなので、早くレビューとテストを終えて実装したいところだ。

Beatlesしか勝たん

父からもらった百年の孤独がある。ちびちびやりながら、薄暗がりの部屋でBeatlesを聞くのは贅沢な時間だと思う。できれば安いアンプで聴きたいところだが、都民の悲しいところで、さすがに深夜一時に音を鳴らすわけにもいかない。

しかし、この時間のためだけに、外の見えるマンションに引っ越してよかったと思える。窓の外に見えるのは人気のない道路だが、僕の目には地球影が見える。煌めくダイヤモンドダストが見える。沈まない太陽が見える。昇らない太陽が見える。暗がりの中を燦然と輝くオーロラが見える。

関連記事

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です