最近全然更新ができていないので、それだったらばと、今日やったことを振り返りの意味も込めてつらつらとメモしていこうかと思う。いわゆるラーニングログにもなるだろうし。タイトルを考えるのも面倒だから、トピックのいくつかを抜き出している。
まぁ定期的に日記のようなものを初めてはすぐにやめるのが僕の通例で、今回もいつまで続くやらといったところだが、何も更新がないよりはいいだろう。一つのトピックについて溜まってきたなと思ったら、単元としてまとめて記事化するかもしれない。
DynamoDB Stream
いつ頃からかAWSからはKinesisを使えとせっつかれるようになっていたが、ずっとDynamoDB Streamを使い続けている。特にDynamoDBでやりたいことができているし、何よりKinesisはシャード数の設定をしなくてはいけないのがつらい。そういうことをしたくないから、DynamoDBを使って、課金もプロビジョニングにして脳死運用をしているのである。
とはいえDynamoDB StreamからLambda関数を起動すると色々どんくさいところはあって、まずINSERTなのかMODIFYなのかREMOVEなのかを判断し、さらにNewImageがあるのかないのか、そして各属性が存在するのか、さらに属性の型は何かと、小さなコードだとだいたいそういったバリデーションがコードの行数の半分以上を占めていたりする。このへんの煩わしさが、Kinesisだと回避できたりするんだろうか。
メタバース
最近Oculus Quest 2を購入して、これがたいそう面白い。またVRChatなどやっている人たちの楽しげな姿を見ると、在りし日のインターネットが思い出される。なので、メタバース自体に関心が出ていて、最近は本を読んでいる。
アキネータ
友人との会話の中で懐かしいサービスが出てきて、ああそんなのもあったなと調べてみたら、まだあるらしい。数年前にいじった時には、もはや在りし日の賢さはなく、集合知とは衆愚だったということを体現するサービスに成り果てており、なんだか悲しい思いをしたものだ。なんとなく触ってみたが、やはりランプの魔人は老いぼれていた。アキネータが呆けない道は、あったのだろうか。
Audibleで独学大全
これは2週目。今月末から、Audibleが1,500円で聴き放題になるらしいが、これはAppleの動きと関連しているとも言われている。
正直これは本を手にとっておきたいところだが、なんだかんだ中々手を付けられないだろう。
Audibleは、そういった作品を読むのに適している。
関連記事
aws の記事
- [2023年3月18日] DynamoDBのテーブル設計をテキストで記述したいのでChatGPT-4に教えてもらった
- [2022年12月1日] CognitoのIDトークンをLambda関数で検証するサンプルコード
- [2022年7月11日] API Gateway + Cognito Authorizer + Lambda関数でeventから得られるjsonのメモ
- [2022年5月25日] DynamoDBにboto3で操作した時のレスポンス、エラー出る・出ない
- [2022年4月13日] RAK7246にBasic Stationを入れてAWS LoRaWAN NetworkServerに接続
- ---本記事---
- [2021年8月23日] AWS SAMでDynamoDBテーブルを作成する時のテンプレート
- [2021年6月12日] DynamoDBの多対多で隣接リストやった時の冗長性対策どうしよう
- [2021年5月13日] Lambda関数でDeadLetterQueue(DLQ)を試す
- [2021年1月25日] AWS Lambdaのロギングを考える
- [2021年1月12日] AWS Lambdaをデプロイした時のダウンタイム
雑記 の記事
- [2022年1月23日] 「仕事をする」ということの体得
- [2022年1月22日] 2022年1月22日 失敗の本質
- [2022年1月21日] 2022年1月21日 若手の教育は難しい、みずほ銀行、失敗の本質
- [2022年1月20日] 2022年1月20日 Coinhiveの逆転無罪
- [2022年1月19日] 2022年1月19日 マイナスをゼロに戻す仕事の憂鬱
- ---本記事---
- [2022年1月8日] 2022年もよろしくお願いします
- [2021年11月3日] ノートPCだけでいいのかもしれない
- [2021年10月3日] 親ガチャ批判は成功者のポジショントーク
- [2021年8月26日] 男だってマッチョやだよ
- [2021年8月21日] 10人の加害者の未来という欺瞞
スポンサーリンク