雑記– category –
-
雑記
親ガチャ批判は成功者のポジショントーク
親ガチャという言葉がタイムラインに時々現れるようになった。正直ケッタイな言葉だなと思ったが、現実の一側面であることは確かだ。なんとなく気になって調べてみると、あんまり親ガチャを本来の意味で使わっている人はいなくて、ほとんどは「世間で流行る親ガチャなる言葉について私が一言物申す」的なツイートばかりであった。この記事も... -
雑記
男だってマッチョやだよ
メルカリってほんとすごいよね。いや、個人的には使ってないんだけど。まぁでもシステムとサービスはやっぱりすごいなって。転職の時に受けてみたけど余裕で落ちた思い出。でもメルカリは数少ない国産ITの雄だし頑張ってほしい。 そんな雄のメルカリの山田氏のインタビュー記事が上がっていた。 「男性中心の会社のままでは絶対に成長が止まる... -
雑記
10人の加害者の未来という欺瞞
見た瞬間お腹の中で何かが煮えたぎるような、まさに「腸が煮えくり返る」感覚を味わったのは久しぶりで、それというのもTwitterで1人の被害者の未来より10人の加害者の未来のほうが大事とかいう、わけのわからない言葉が流れてきたからだ。なんのこっちゃと調べてみて驚いた。 被害者より加害者10人の未来…中2女子死亡に学校が|テレ朝news-... -
雑記
誰に聞けばいいのかわかる時点で、もうだいたいわかってる
ツイッターで、初心者が初心者同士で教えあっていて、聞くべき人がいるのに聞かず、いつまでたってもレベルが低いままだ、というような嘆きみたいなツイートが回ってきた。 これはまぁ一面の真理ではあって、確かにわかっていない人間がいくら集まってもわからないものはわからないし、それどころか場当たり的な解決策を誰かが見出してそれが... -
雑記
能力の高さに無自覚な人の作るものは、複雑になりがち
能力の高い人というのはいる。普通ならば中々理解できない複雑な概念をさらっと理解して、自分のものにしてしまえるような人だ。そんな人が技術者になれば、複雑な要求・要件を考えられるし、それを実現するシステム設計もできる。 複雑な設計 で、そうして出来上がったものを見ると、その人はさらっと使えて、非常に多くの機能を実現してい... -
雑記
三角関数を役に立たせてほしくない人がいる
例によって麻生大臣のぶっちゃけトークにより、三角関数が役に立つのかどうか、というみんな大好きな話で盛り上がっていた。本当、話題に事欠かない人だ。 役に立たないわけないが 多くの技術職や研究職の人ならば、むしろ役に立たないわけがないだろう、という感触だと思う。直接使っていなくても、基礎知識として理解していなければわかる... -
雑記
原価厨にも二種類
原価厨という言葉がある。何かに付けて、原価を理由に高すぎると文句を言う人たちだ。典型的なものとして、レストランの料理に対して材料費はoo円なのにxx円も取るのは高い、などがある。つまり、間接的な経費、その中でも特に人件費というものをまったく考慮していない、あるいはできない人である。 自分をタダと考える人 このように言うと... -
雑記
ルールは必ず破られるし、意味のない(と思われた)ルールは無視される
小池都知事の強権的な言動が強まる今日この頃、それでも「そもそも言いつけを守らない人がいるからこんなことになるんだ」という人がいるようだ。僕はこれを、無意味どころか、危険な考え方だと思う。 ルールは守られて始めて価値を持つ。守られないルールなど、無価値どころか有害である。ルールが守られない時は、その理由を突き止め、対応... -
雑記
自由を守るとは、嫌いなものを守ることだと痛感した一年だった
歴史は繰り返す。知識として知っている、というだけでは何の意味もないことなのだなぁと、「お酒抜きで営業しています!」と健気な張り紙をした、がら空きの居酒屋を見て、僕はため息をついた。いったい何の意味があって、こんなことをするのだろう。 振り返ってみれば、パチンコ店が契機だった。僕はパチンコは嫌いだし、この世からなくなれ... -
雑記
FFの絵を見たくてファンタジーアート展に行ったら、60万の絵を売らんとする営業トークのみだれうちを受けた
ゲームをしていると、とんでもなく無駄な時間を過ごしているのではないかという罪悪感に押しつぶされそうになる僕も、心の底からゲームを楽しんでいた時期はあった。もう20年ばかり前になるだろうか。 いつも遅刻ギリギリに登校する寝坊助の癖に、休日に早起きまでしてゲームをしていたあの頃の情熱を、もはや思い出せない。ただ行為として朧...