ブログ
-
PC/タブレット/スマホ
Xperia Z3を一年近く使ってiPhoneよりいいかもと思い始めてきた
メインはXperia Z3だが Xperia Z3をメインのスマホとして使い出したのは、去年の3月末頃だったでしょうか。中古、いわゆる白ロムとされるやつで、SIMロックフリーのiPhoneがあまり高いのと、iPhone 6のメモリが1GBというのにどうにも納得いかず、久しぶりにAndroidでも使うか、と手を出したような記憶があります。おサイフケータイを使いたか... -
PC/タブレット/スマホ
Android のミュージックプレイヤーは Apple Music を使うことにした
以前「Androidのよいミュージックアプリが見つからない」という記事で、Androidで良いミュージックアプリが見つからず困っている旨の記事を書きました。本記事は、Apple的な解ではありますが、一つの解としてApple Musicを使うことにしたというものです。 決定打がなかったAndroidのミュージックプレイヤーアプリ Xperia Z3を使用しています... -
電子工作/ハードウェア
アナログオシロスコープとデジタルオシロスコープの違い
現場に入り始めの頃、どう見てもアナログ・オシロスコープだと思ったものをデジタル・オシロスコープだと言われて戸惑ったことがあります。だって、表示部がブラウン管ですよ、これアナログだからじゃないんですか、と。ところがこのオシロスコープにおけるアナログ、デジタルは歴史的経緯もあってけっこう微妙で、ついでに言うと、どうも世... -
雑記
精神的につらくなると虫の夢を見る…悪夢の対策が効かない
私はいわゆる夢診断はまったく信用していませんが、夢自体には関心があって、学生時代は夢日記をつけていたこともありました。夢日記というのはなかなか難しくて、日記を書く行為は意識がある程度覚醒していないとできないのですが、意識の覚醒と反比例して、先まで覚えていたはずの夢が急速に霞がかってしまい、何も思い出せなくなるのです... -
電子工作/ハードウェア
PCのカードから同軸の相手先にTTL信号が送れない場合(インピーダンス不整合)
ちょっと特殊な状況かもしれませんが。状況としては、PCのカードからTTL信号を送信するのですが、相手側が同軸という状況です。具体的には、NIのカードからTTLの制御信号をドライブ回路に送信する、という感じだったのですが、そのドライブ回路のTTLの受けが何故かSMAコネクタでした。で、やってみると、TTL信号が送信できない。オシロでみる... -
雑記
OneDriveの容量縮小を慌てて拒否…兼業クラウドサービスは注意が必要
まだ時間があると思って放っておいたら、いつのまにか期限日になっていました。「OneDriveの容量縮小を拒否する手続きは1月31日まで。オプトアウトのしかた - Engadget Japanese」にあるとおり、1/31までに手続きをしないと、容量が5GBに縮小されてしまいます。 OneDriveの容量縮小 たとえ5GB以上使っていても、手続きをしないと超過分はリー... -
プログラミング
Macで複数ページのpdfを一括でjpegにコマンドラインで変換する
本記事の目的は、Macで複数ページのpdfを一気にjpegに吐き出す操作を、端末から行うことです。有名な方法としては、Automatorを用いたものがありますが、自動化には不適なので、ここでは端末を使います。というかAutomatorよくわからん…。 MacにおけるPDF→JPEG変換 OSXでpdfファイルをjpeg画像に変換しようと思ったら、標準のプレビューアプ... -
Mac全般
BetterTouchTool のライセンス購入
Macユーザーなら知らない人はいないんじゃないかと思うほど有名なソフト、BetterTouchToolが有償化しました。トラックパッドをヘビーに使う人にはたいへん有難いソフトです。色々な葛藤があったと思いますが、有用なソフトにお金を払うのはごく当然のことに思えます。霞を食べて生きているわけではありませんし。 Macの定番アプリBetterTouch... -
PC/タブレット/スマホ
Chromebook一ヶ月使用しての所感:Webには快適だが、処理能力とディスプレイはもうすこい良いほうが
Chromebookを購入して一ヶ月が経ったので、所感を綴ります。Chromebookについては、「Chromebook 購入しました : 或る阿呆の記」と「Chromebook 購入二週間の雑感 いつでもどこでも気兼ねなく使えるマシン : 或る阿呆の記」という記事も書いています。 購入して一ヶ月 購入したのはHPのChromebook 11 G3で、主なスペックはCPUがCeleron N2840... -
雑記
BookLiveの月額ポイントがまだ続いていることに気づいた
BookLiveは月額ポイント制度がそれなりにお得感のあった電子書籍の販売大手です。いや一番の特徴は純国産であること、かな。まぁ、国産がネガティブなブランドイメージになりがちなIT系ではありますが、やはりAmazonなどの外資にも負けてほしくないという気持ちはあります。 BookLiveの月額ポイント制度 そんな気持ちと、ポイントを使えばそ...