[最終更新] 2016年11月16日
Macの便利な標準ソフトウェアの一つに、バックアップ機能のTimeMachineがあります。初めて利用した時、その勘弁さ、また復旧の見事さには感動さえ覚えました。たいへん素晴らしいソフトなのですが、トラブルの種でもあります。
便利な鬼門TimeMachine
私がMacで気に入っている標準機能の一つに、TimeMachineがあります。マシンの移行は、それだけでまず一日、さらにその後に出てくるトラブル対応などが数日あるいはそれ以上に続く、というのが経験でしたが、MacのTimeMachineは、それが数時間で終わって、しかもその後のトラブルがほとんどない。ライセンス対応などもほとんど必要がない。初めてマシンの移行をした時、その体験にたいそう驚かされたものです。
それ以来、TimeMachineにはずっとお世話になっていますが、しかしこの機能に起因するトラブル対応に何度も見舞われていることもまた、事実です。単純にバックアップに成功しなくなるとか、よくあるのがプロセスmdworkerが暴走し、プチフリが繰り返される、という症状です。これは本当に参りまして、ネットで検索すると困っている人がたくさんいるのですが、未だに決定打と言える対応策がありません。
条件がややこしくなるほどにトラブル
TimeMachine関連のトラブルは、条件が複雑になるほどに多くなるように思います。バックアップ容量が大きい、ファイルの書き換えが頻繁に起きる、ネットワーク越しである、Apple純正ではなく、ReadyNASなどのTimeMachine対応を謳うNASを利用する、など。特にネットワーク越しだと、非常にトラブルが頻発するように思います。昔、Mac miniでTimeMachineサーバーをたてたときも、エラーが頻発して結局使わなくなりました。そして今回、ReadyNAS 104で利用していましたが、これもエラーが出るようになりました。
バックアップの仕方を、いっぺんにするのではなく段階的にバックアップしたりといったことをすれば、ひとまずバックアップは完了できるのですが。しかし、バックアップが不安定というのはなにしろ不安。そもそも、バックアップ速度がたいへん遅い。
USBで外付けハードディスクにバックアップをとっていた時は、比較的安定していたように思います。あのときは、3TB近いデータをTimeMachineでバックアップさえしたものです。多分、それが一番差し障りがない。
せっかくのNASではありますが、これだけ不具合に悩まされ、時間を無駄にさせられてしまうのも考えモノです。また、これだけ不安定なバックアップでは、いざというときにちゃんと復旧できるか、どうか。復旧できるか不安なバックアップでは、なにがなにやらわかりません。
というわけで、現在また、ポータブルのHDをTimeMachineバックアップに利用しようか考え中です。また、TimeMachineによるバックアップ容量は小さめにして、データはできるだけrsyncを使ってNASに直接保存するようにしたほうがよいか、と考えています。
何も考えなくてもよいのがTimeMachineの良い所の一つだと思うのですが、2016年になっても、なかなかうまくいかないものです。
関連記事
Mac の記事
- [2016年8月18日] MacBookにするか、MacBook Proにするか
- [2016年6月21日] 新しいMacまでの先は長そう…Mac mini 2012を持たせなくては
- [2016年6月14日] WWDC 2016雑感:macOSに名称変更。リズムに乗れない会場になんとなく安心
- [2016年6月7日] 結局TimeMachineはNASを使わず外付けハードディスクを利用するようになった
- [2016年6月2日] Mac OSX 10.11でDeepLearningフレームワークCaffeのサンプルを動かすまで
- ---本記事---
- [2016年5月7日] なんだかんだでMacもマウスがあれば便利…Logicool M558 の使用感
- [2016年4月21日] MacBook Airの隙がなくなった。13インチ が標準メモリ 8GB にマイナーアップデート
- [2016年3月19日] 自作PCを掘り起こして思い出したPCの騒音。Mac miniは静か
- [2016年1月28日] Macで複数ページのpdfを一括でjpegにコマンドラインで変換する
- [2016年1月27日] BetterTouchTool のライセンス購入
ReadyNas 104 の記事
- [2020年3月8日] Dropbox Plus + 外付けSSD でNASいらずに挑戦中
- [2019年11月24日] ReadyNAS 104を使用して4年、動いているが、家庭用に4ベイはいらなかったなといまさら思う
- [2019年9月3日] 家庭用なら1ベイNASで十分だ
- [2016年11月15日] MacとReadyNAS 104の通信速度が遅い時の対処法(SMB)
- [2016年10月26日] ReadyNAS 104を使って1年。使い勝手、使用感の雑感
- ---本記事---
- [2016年6月7日] 結局TimeMachineはNASを使わず外付けハードディスクを利用するようになった
- [2016年5月18日] ReadyNas 104 のHD交換完了。NASは楽だなぁ…
- [2016年5月16日] ReadyNasの調子が悪いと思っていたら、Seagateのハードディスクがお亡くなりになっていた
- [2015年12月26日] ReadyNAS 104の安定した運用に至るまで
- [2015年12月14日] ReadyNASでTimeMachineのデータをsshでログインして直接削除
スポンサーリンク