ブログ
-
iPad/iPhone
iPadプレスはAppleの傲慢というより焦りだと思った
iPadのプレス動画には多くの批判的な声が届き、Appleが謝罪した。このニュースはそれなりに大きく取り上げられていたので、ガジェットオタクはだいたい目にしていると思う。 Appleが楽器や創作道具、ガジェットをプレス機で破壊 新型iPad Proの“意外すぎる”PVが物議 あなたはどう思う?(1/2 ページ) - ITmedia Mobile アップル、プレス機... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
Amazon SES + Cloudflare Email Routing + Gmailで安上がりな独自ドメインのメール送受信
Webサービスとかやると、ドメインごとにメールの送受信どうするかな問題が生じる。これの構成は無数に考えられるので、何が最適解かは状況によるだろうが、とりあえず「始めたばかりだしとにかく安上がりでさらっと済ませたい」という要求をかなえるため、送信はAmazon SES、受信はCloudflareのEmail Routing + Gmail(個人用)という構成を組... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
Calibreで特定の本棚を公開するだけのコンテンツサーバをコンテナ化
pdfとかpptの資料管理としてCalibreを使っていて、コンテンツサーバを起動することでWebブラウザから本棚にアクセスできる。で、これを使って資料を共有すると便利だなと思ったのだが、普通にやるとプライベートの電子書籍を管理している本棚まで全部丸見えになってしまって困る。calibre-serverをCLIで起動すると特定の本棚のみ公開すること... -
雑記
西新宿の頂き女子
昔西新宿に住んでいたことがある。が、1年ほど住んだあたりで、隣に一日6時間以上叫ぶ狂人(女)が引っ越してきて逃げた。その時の顛末については昔記事にもした。西新宿と言われて思い出すのは、今まで住んできた中でも最悪な体験をさせられたあのマンションのことだ。 https://hack-le.com/rinjin-trouble-hikkoshi 今思い出しても嫌な思い... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
Calibreの本棚(コンテンツサーバ)に外部からアクセスする環境を整えるメモ(Cloudflare Tunnel利用)
Calibreのコンテンツサーバ機能はとても便利だ。Webブラウザから蔵書を検索できるのは利便性が高い。できればインターネット上からアクセスできると、外で本をダウンロードできるし、また本屋で「これ積んでるっけ?」と悩まなくて済む(読め)。 ということで、Calibreの本棚(コンテンツサーバ)をインターネット上に公開しつつ、自分以外... -
事業関係
読書録: ビジョナリー・カンパニー2 飛躍の法則
金持ち父さんの著書で有名なロバートキヨサキおすすめの本ということで読んだ。1をすっ飛ばして2の飛躍の法則が薦められていたが、1から読まないと気が済まないオタク根性故に先に1を読んだのだが、本書を読むとこちらのほうがむしろ前の段階に当たるなどと書かれており、言われたとおり2から読んだほうがよかったのか……などと思うなどした。... -
ブログ運営
テキストで図を書けるWordPressのMermaidプラグインは最高だぜ
ブログ記事を書いていると、ちょっとした図を書きたくなることがある。だがブログ書きにとって、図は一つの鬼門である。というかめんどくさい。ただただめんどくさい。いくつかのコンポーネントを矢印で繋ぐ程度のしょっぱいシステム図を書くために、編集ソフトを起動し、エクスポートし、アップロードして貼り付けるのは苦行である。そんな... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
独自ドメインでメールするために、DKIM/SPF/DMARCのお勉強
独自ドメインでメールをやりたく、メールサービスを選び始めた。さすがに自分でメールサーバをやる漢気はない。しかし、最近はGmailがやたら厳しくなったという話はXで聞いている。実際、Gmailだけ届かずにトラブルになったニュースもよく聞く。職業柄、メールが届かないみたいな体たらくをしてしまうとまずいのもあり、メールサービスはきち... -
Mac mini
M3 Mac miniは出ないかもしれないらしい
我慢出来ずにM2 Pro Mac miniを衝動買いした僕に配慮して、AppleはM3のMac miniをスキップする可能性があるらしい。すまん、僕がM2 Pro Mac miniを買ったばかりに……。 ASCII.jp:アップル新型「Mac mini」M4チップ搭載で2024年末発売か まぁM3微妙だったのでいいかもしれないんだが、問題はM4で本当に出るんだろうな、ということだろうか(10... -
雑記
Xのコミュニティノートは期待外れだった
コミュニティノートは、イーロンの気まぐれの中では珍しく、どちらかというと肯定的に受け入れられたXの新機能だったと思う。僕もその出始め、これはけっこう面白い機能なのではないかと期待していた。 結果的には期待外れどころか、Twitterというプラットフォームがもつ特性を否定するような利用のされ方すらしている現状だと思う。 打ち返...