[最終更新] 2016年8月17日
LPIC 202 を受験し、合格しました。スコアは660/800で、これは思っていたよりは低かったです。感触としては、9割くらいできたかな、と思っていたのですが。
ようやくレベル2取得
スコア詳細は以下。
- ドメインネームサーバー 87%
- ウェブサービス 63%
- ファイル共有 100%
- ネットワーククライアントの管理 90%
- 電子メールサービス 75%
- システムのセキュリティ 92%
メール絡みの問題が多く、メールサーバーは実装したことがないので(せいぜいOSXでコマンドラインのスクリプトが異常終了したときに、Postfixでメールを送信する程度)、苦手意識はあったのですけれど、Webサーバーについてはそれなりにやっているつもりだったのですが。よろしくないですね。記述問題は10問くらいでした。もっと多いかと思いましたが。
勉強方法はPing-tのみ、勉強時間は24時間程度
勉強方法は、例によってPing-tのみです。他は一切使っていません。参考書は一冊も見ていません。ざっくりですが、勉強時間も記録していました。Web問題集を二周し、コマ問を一周し、あとは演習、という進め方で、それぞれにかかった時間は以下。
- Web問題集 一周目 10.75h
- Web問題集 二周目 6.5h
- コマ問 3.75h
- 模擬試験、コマ問 3h
全体で24時間ほどです。201と変わらないですね。コマ問は全体から20問ランダム出問で8割以上、模擬試験は9割以上は取れる状態でした。
LPIC 202 雑感。難易度、役に立つか
もっと難度が高いかと思っていましたが、受験してみるとさほどでもありませんでした。人にもよりますが、Ping-tで20-30時間も頑張れば、まず取得できるだろうと思います。覚えることは確かに多いのですが、逆にいうと覚えるだけです。
実践的かと言われると、問題は解けるようになったものの、ではDNSサーバー、DHCPサーバー、Sambaサーバー、Webサーバー、LDAPサーバー、全部スムーズにちゃんと構築出来ますねと言われれば、それはちょっと厳しい。まぁ調べながらやれば、あまりおかしくない程度のものを構築・運用はできると思いますが。少なくとも、設定ファイルはまぁそれなりに読めるはずですし。
ちょっとおやすみ
次の段階として、LPICレベル3 を取得する意志はあるのですが、ここのところ試験勉強で他にやりたいことがあまり出来ていませんでしたので、試験はしばらくお休みします。Ping-tもレベル3にはほとんど対応できていませんし。また、レベル2の内容は、実機で試したことがない内容も多かったので、出来る範囲でホビーでもいじってみようと思います。VPSでセキュリティの強化、メールサーバーの構築、Apacheの設定見直し、あとはカーネルのコンパイルといったようなことです。勉強だけしても、やってみないことには、あまり身につきませんので。sambaは、NASの設定を見直すくらいしかないですね。まぁ、あのけったいな設定ファイルを多少楽に読めるようになっただけでもよかったでしょうか。
関連記事
LPIC の記事
- [2021年4月11日] LPIC303合格体験記と勉強法。勉強はPing-tオンリー
- [2021年3月21日] LPIC 303の勉強で出てきた略語
- [2016年9月6日] Ping-t で LPIC 300 のWeb問題集が出ました
- [2016年4月24日] Ping-t だけ使った勉強法で LPIC Level 1と2 は問題なし
- ---本記事---
- [2016年4月7日] LPIC 201 合格。勉強法はPing-tのみ。勉強時間は24時間
- [2016年3月4日] LPIC 102 合格 Ping-t だけで十分
- [2016年2月18日] Ping-t で LPIC の割引チケットを買おうとしたら在庫切れ
- [2016年1月10日] Ping-t の問題とLPIC本試験の問題の差異について
- [2015年10月26日] LPIC 101(Ver4.0) 合格 Ping-tだけで十分のよう
- [2015年10月21日] LPIC 101 試験予約 直前だと週末は難しいようで
スポンサーリンク