[最終更新] 2016年7月31日
最近電気絡みのことを色々と調べていたのですが、そういえば自分のPCの電気代はどれくらいなのだろうとふと思いました。昔一人暮らしをしていた頃、PCをつけっぱなしにするかしないかで電気代が1500円くらいは変わったような気がします。
測定してみよう
私が今使っているデスクトップはMac mini 2012。魅力の一つに省エネが上がるのがMac miniですから、それなりに安いのではないかと期待しました。
まぁ計ってみればわかることですから、Amazonでワットチェッカーを1000円ちょっとで購入し、Mac mini 2012に繋ぎ、200時間ほど測りました。すると、2.79 kWh。つまり消費電力15Wにもならない。これには少し驚きました。想像以上の省エネだったのですね。200時間といえば8日強で、これで電気代にして60 – 80円くらいになりましょうか、それならば月の電気代にしても300円ほどではないかと思われます。起動にかかる機材の消耗のほうが激しいのではないかと思わされるほどです。こんなに省エネが進んでいるとは思いませんでした。
消費電力を観察してみると、だいたい寝かせているときは10W前後で、なにか作業を始めると15-25W程度といったところです。長時間にわたる画像の変換など重い作業をしているときは60Wまで記録しました。
現在色々あって実家ぐらしなので、電気代については少し気になっていたのですが、さほどでもないということがわかり安心しました。
関連記事
Mac の記事
- [2015年8月20日] タブレットからPCを遠隔操作するアプリ Parallels Access の使い勝手
- [2015年8月18日] Mac で g++ コンパイル実行時に fatal error: ‘libusb.h’ file not found #include
- [2015年8月17日] Macのメーラー Airmail 2 の使い勝手
- [2015年8月9日] MacBookAir を Chromebook で置き換えられるか
- [2015年7月29日] Chromeで勝手にDEALSが表示されるので、調べたら Webpage Screenshot が犯人でした
- ---本記事---
- [2015年7月13日] 最近Magic Trackpadが不調、いつの間にかの値上がりに驚く
- [2015年7月6日] Mac mini Late 2012 をFusion Drive化するか悩ましい
- [2015年6月28日] PCスペック停滞の中で Mac mini 2012 はまだまだ健闘する
- [2015年5月9日] MacでBox Syncの同期フォルダを変更する(外付けHDとか)
- [2014年10月30日] iTunes 12もやっぱりジャンル名を勝手に日本語にする。勝手にローカライズ問題は続く
スポンサーリンク