iOSが7→8にバージョンアップしてもうそろそろ一ヶ月というところでしょうか。そろそろメジャーなアプリもiOS8に対応しだしました。そこで考えなくてはいけないのが、iOSのアップデートをいつにするかということです。OSのバージョンアップはいつだってトラブル続きですが、今回のiOS8もご多分に漏れず、8.0.1に至っては出した早々に重大な不具合が見つかり差し戻しという、たいへんなことになってしまいました。しかし対応アプリも含め、そろそろ安定してきた頃でしょう。
ですが、そういった不具合とは別に、バグではない仕様の変更で困るということもあります。iOS6→7で最も困ったのは、ミュージックアプリの改変でした。アーティスト別アルバム選択ができない仕様なのはたいへん理解に苦しみます。たとえば私はBeatlesのアルバムを30枚以上ライブラリに登録していますが、iOS7の仕様で30枚の中から聴きたいアルバムを選ぶのはまったく面倒なことです。Apple社にBeatles好きはいないのでしょうか。Beatlesでなくても、アルバム3枚以上あるアーティストのアルバムを選ぶときにはとてもやってられない仕様だと思うのですが、いったいどうしてこんなことに?現在私は純正のミュージックアプリは使わず、CarTunesというアプリを購入し使っています(シンプルでたいへん良いアプリです。ただ曲の再生でシーケンスバーにより再生位置の調整ができないことがやや不便ではあります)。ネットを見ていると、私と同じような人は少なからずいるようです。純正アプリが使えればそれが一番楽なのですが、いつまでたってもiTunesで英語のジャンル名を勝手に日本語に変換し、Alternativeをオルタナティプと言い張り続けるAppleですから、この点が元に戻ることはないのだろうと諦めています。
そういった不満があっても、iPhoneを使うということはAppleに従うということですから、いずれはOSのバージョンアップを受け入れざるを得ません。換え時としてはもうしばらく待って、8.0.3が出て致命的なエラーがないことを確認した後、くらいでしょうか。その頃にはYosemiteも発表され、あまりピンとこなかった今回のバージョンアップも、Mac OSXとの合わせ技で良い物に思えるようになっているかもしれません。
コメント