本格的にWindowsを開発マシンとしても使うべく、色々と入れ始めた。
目次
Windows Terminalの配色
fishを入れるんだが、Ubuntuのカラーテーマとデフォの配色の相性があまりよくない。
配色をUbuntu-ColorSchemeからOne Half Darkに変更する。まぁこれは僕の好み。
aptで入れる
sudo aptに続けてうつよ。
- direnv
- emacs
- imagemagick
- webp
- python3.10-venv
- version次第だね。AWSの民なのでLambda関数の対応するランタイムと合わせて動いている
- ffmpeg
- gcc
- gnuplot
- net-tools
- octave
- pandoc
- peco
- unzip
- youtube-dl
- ruby
emacsとかもう絶対使わないのに入れちゃう。rubyも使わないよねとか思いつつ……。
頑張っていれる
fish
参考: WSL2 + Windows Terminal で fish のセットアップ
sudo apt-add-repository ppa:fish-shell/release-3
sudo apt update
sudo apt install fish
chsh -s /usr/bin/fish
curl -sL https://git.io/fisher | source && fisher install jorgebucaran/fisher
fish_config
pecoを入れる
fisher install oh-my-fish/plugin-peco
fishの設定 ( ~/.config/fish/config.fish )
if status is-interactive
# Commands to run in interactive sessions can go here
end
# peco
function fish_user_key_bindings
bind \cr peco_select_history
end
# volta
~/.volta/bin
# コピペ
function pbcopy
command echo -n $argv | clip.exe
end
function pbpaste
powershell.exe -command 'Get-Clipboard'
end
pbcopyとpbpasteコマンドを作る: WSL2でMacのようにクリップボードを操作する方法 | 或る阿呆とAIと
funcsave pbcopy
funcsave pbpaste
適宜sourceコマンドでロードしたりターミナル再起動する。
node.js
voltaを使う。MSの公式ドキュメントではnvmが例に上がっているのだが、fishシェルだと互換性に難ありらしいので。
curl https://get.volta.sh | bash
ターミナル再起動で使えるようになる。
volta install node@18
その時の最新のLTSを入れる。いつの間にか18か……。
AWS CLI
AWSのおかげで飯が食えてる。
公式: AWS CLI の最新バージョンをインストールまたは更新します。 - AWS Command Line Interface
curl "https://awscli.amazonaws.com/awscli-exe-linux-x86_64.zip" -o "awscliv2.zip"
unzip awscliv2.zip
sudo ./aws/install
コメント