思想が強い– tag –
管理人の頭が心配になる記事群
-
雑記
ルールは必ず破られるし、意味のない(と思われた)ルールは無視される
小池都知事の強権的な言動が強まる今日この頃、それでも「そもそも言いつけを守らない人がいるからこんなことになるんだ」という人がいるようだ。僕はこれを、無意味どころか、危険な考え方だと思う。 ルールは守られて始めて価値を持つ。守られないルールなど、無価値どころか有害である。ルールが守られない時は、その理由を突き止め、対応... -
雑記
「平等に貧しくなろう」は一つの考え方と思う一方それはそれとしてめっちゃ腹立つのはなぜか
思わず舌打ちしてしまった。 Twitterでちょっと前に軽く炎上していた、上野千鶴子氏「平等に貧しくなろう」の提言について、誰かが「人を苛つかせる天才」というような評をしていたが、自分もそうだと思う。なにせ苛つかせられたので 笑。 炎上の発端がどこなのかはわからないが、高村武義 #WalkAwayさんはTwitterを使っています 「若者に平... -
雑記
Big Techによるトランプ追放運動は、やがてBig Techの規制に繋がるのかもしれない
トランプ追放運動というのは大袈裟かもしれないが、まぁそのように捉えてよいのではないだろうか。ホワイトハウスでの暴動事件に端を発した、Twitterによるトランプ大統領のアカウント凍結からの、さらにその過激な支持者御用達のプラットフォームであるParkerが、Google PlayストアとAppleストアから削除され、Web版さえAmazonのホスティン... -
雑記
リーダーシップと横暴の違い、リーダーと裸の王様の境目、リーダーの決断とは何か
新型コロナの猛威(というほど日本では流行っていないように見えるが…)の前に、我が国の政府や各自治体における、リーダーと呼ぶべき立ち位置の人たちの真の実力や人間性が顕になってきている。すべてのリーダーが、何かしらの決断を迫られ、何もしない、先送りするという選択も含めて、日夜決断を続けている。 その中で、リーダーに求めら... -
雑記
個人主義者でも「社会のことを考えて」動くことは人生の保険になる
COVID-19がPandemicであるとWHOに認定され、我らがUSAでは国家非常事態宣言まで出た昨今、日本はなんだかんだで平和で今日も僕らは満員電車に揺られて出社している。 しかし仕事においては取引先が出社禁止になったとかイベントが取りやめになったとか喧しく、日常でもやけに取りやすくなった飲食店の予約や中止するライブイベントなど見るに... -
雑記
Twitterの本質はリツイート
いつの間にか、Twitterのツイート数が3,000を超えていた。自分でもちょっとびっくりしているが、「(誰に聞かれるでもなく)ツイートする」という本質は、場末のブログを延々と続け、誰にも見せない、というか見せられないアナログの日記を14年続けている僕には合っていたのかもしれない(そういえばちょうどTwitterのサービスが開始された頃... -
雑記
ナンバーワンとオンリーワンの違いから考える評価の難しさ
最近、「評価」について考える機会が多くあった。それは考え出すとたいへん難しいことで、そもそも評価とはなんだろうか…なんて思うと、なんだか迷宮の袋小路に入り込んでしまった気分で、何がなにやら。そんな時、ふと、昔読んだ漫画ドラゴン桜で、主人公・桜木が発した言葉を思い出した。それは、オンリーワンという言葉を揶揄したものだ。...