電子工作/ハードウェア– category –
-
電子工作/ハードウェア
『光学機器が一番わかる』書評、レンズと光学素子周辺の平易な入門書
技術評論社のしくみ図解シリーズ、『光学機器が一番わかる』。著・福田京平。2010年初版発行。 内容としては、レンズやパッシブな光学素子周辺の話を中心とした入門書。説明の仕方はわかりやすいと思う。マクスウェル方程式の説明がうまい本はわかりやすい本だと思うんだよ。 レンズが主なので、カメラや望遠鏡など好きな人が、光学の基礎を... -
電子工作/ハードウェア
スイッチサイエンスPCBでガーバーデータがプレビューされないと思ったら隠しファイルのせいだった
表題どおり。スイッチサイエンスの基板製造サービスにて、ガーバーデータをzipで固めたものをアップロードしたところ、プレビューされないし、注文すると弾かれる。小一時間悩んだ末、OSが作る隠しファイルが原因だったという話。 症状 環境。 Mac(OSX 10.11) KiCad 4.0.6 スイッチサイエンスPCBの仕様に合わせて、ガーバーデータのファイ... -
電子工作/ハードウェア
KiCad 4.0.6でSW_PUSHのシンボルがすぐに見つけられなかったメモ
最近、プリント基板を楽に作りたくて、PCB CADに手を出し始めた。オープンソースのKiCadを使うことにしたのだが、サンプル回路でよく見るプッシュスイッチSW_PUSHのシンボルが、すぐに見つけられなかったのでメモ。deviceライブラリになかった…。 状況 まず、環境は以下。 OSX 10.11 KiCad 4.0.6 KiCadを使うならMacはあまり推奨されないらし... -
電子工作/ハードウェア
スペクトル線幅を周波数差から波長差に換算する
レーザーのスペックにスペクトル線幅があります。1MHzとか狭いやつだと10kHzとか。とあるレーザーでこれを波長差に変換するとフェムトメートルとかそんな単位になると言われ、そんなにと思い、ちょっとちゃんと計算してみることにしました。やってみると案外ひっかかりました。 換算式 以下のようなスペクトルがあるとします。 ここで、\(\la... -
電子工作/ハードウェア
光の位相速度と群速度が一致する場合
屈折率が周波数に依存しない定数である時に、光の位相速度\(v_{c}\)と群速度\(v_{g}\)が一致することを示すメモ。 式 位相速度\(v_{c}\)と群速度\(v_{g}\)は伝搬定数β[1/m]と角周波数ω[Hz]を使って、次のように書ける。 \[ \frac{1}{v_{c}} = \frac{\beta}{\omega} \\ \frac{1}{v_{g}} = \frac{\mathrm{d}\beta}{\mathrm{d}\omega} \] ここで... -
電子工作/ハードウェア
dB(デシベル)の計算を習得するための練習問題30問
電波を扱う人が避けて通れないのがdB(デシベル)計算です。陸上無線技術士など電波系の資格試験ではもちろん、現場でも測定器の結果を見ながらその場でdBmからWに換算したりします。 dBの計算は難しくありません。dBの計算は、初歩的な対数の計算に過ぎず、覚えるべきことは僅か3つだけです。ただし、ちょっと癖があるので、練習の必要があ... -
電子工作/ハードウェア
データシートを読んで学ぶ、光ファイバ超入門
最近、光ファイバを扱うようになりました。右も左も分からないまま、専門用語を聞いては調べ、なんとかやっています。私と同じような人に向けて、実用のための知識とイメージが手っ取り早く身につけられるよう、まとめます。 何を以て実用とするかは難しい問題ですが、現場の人間としては、まずデータシートをざっくりと読めるようになること... -
電子工作/ハードウェア
リップルノイズの小さい直流電源の捜索
リップルノイズの小さな(数mVp-p以下)電源を探しています。できるだけ小型のものをと、当初はスイッチング電源を探していましたが、市販のものではどれも厳しく、結局リニア電源(シリーズ電源)を使うことに。 スイッチング電源でいけるか 直流安定化電源の重要なスペックの一つに、リップルノイズがあります。たいていの用途ではあまりシビア... -
電子工作/ハードウェア
どうしてRJ45とD-sub 9pinのケーブルがあるんだろう
世の中には色々な規格、コネクタがあるものですが、個人的に謎だなぁと思うのは、RJ45とD-sub 9pinの組み合わせのケーブルです。つまり、片方がLANで片方がシリアル(あるいはVGA端子のほうが一般的か)のもので、Amazonでも売っています…というか、田舎にいるとまず普通に買えないのでAmazon様様です。 LAN-シリアルなケーブル 縁がないとぎ... -
電子工作/ハードウェア
一台でオシロ、スペアナ、FG他になるTektronicsのMDO3024が素敵だった
ダメ元で言うだけ言った感じだったのですが、職場でTektronicsのMDO3024を買ってもらえてたいへんハッピーです。これはオシロスコープなのですけれど、オプションでスペクトラムアナライザ、ファンクションジェネレータ(以下FG)、ロジックアナライザ、さらにプロトコルアナライザの機能などを付けて、すべて一台で済ませられるという優れもの...