[最終更新] 2017年6月18日
レーザーのスペックにスペクトル線幅があります。1MHzとか狭いやつだと10kHzとか。とあるレーザーでこれを波長差に変換するとフェムトメートルとかそんな単位になると言われ、そんなにと思い、ちょっとちゃんと計算してみることにしました。やってみると案外ひっかかりました。
換算式
以下のようなスペクトルがあるとします。

ここで、\(\lambda_{1} = \lambda_{0} – \lambda, \lambda_{2} = \lambda_{0} + \lambda\)とします。また、\(c=f \lambda\)です。
さて、図のように線幅が波長で与えられていれば、波長差⊿λはすぐわかりますが、周波数差⊿fで与えられている場合、波長差⊿λは計算しないとわかりません。この計算はけっこう面倒で、結論を書くと以下のように書けます。
\[
\Delta\lambda = \frac{\Delta f \lambda_0^2}{c} = c \frac{\Delta f}{f_0^2}
\]
ここで、\(\Delta\lambda\)が波長差[m]、 \(\lambda_0\)が中心波長、\(\Delta f\)が周波数差[Hz]、\(f_0\)が中心周波数、cが光速です。
たとえば、\(c = 3 \times 10^{8}\)として、1550nmで1MHzの線幅だとすると、約8fm(\(8 \times 10^{-15}\)m)になります。フェムトメートル……。
式変形
実際に式を変形させて、上式を導出します。
\[
\begin{align}
\Delta f & = f_{1} – f_{2} \\
& = \frac{c}{\lambda_{1}} – \frac{c}{\lambda_{2}} \\
& = c \frac{\lambda_{2} – \lambda{1}}{\lambda_{1}\lambda_{2}} \\
& = c \frac{2 \lambda}{\lambda_{0}^{2} – \lambda^{2}} ( ∵ \lambda_{1} = \lambda_{0} – \lambda , \lambda_{2} = \lambda_{0} + \lambda) \\
\Delta f(\lambda^2 – \lambda_{0}^2) & = -2c \lambda \\
0 & = \Delta f \lambda^2 + 2c \lambda – \Delta f \lambda_{0}^{2}
\end{align}
\]
2次方程式の解の公式よりλについて解くと
\[
\begin{align}
\lambda & = \frac{-2c + \sqrt{4c^{2} + 4 \Delta f^{2} \lambda_{0}^{2}}} {2 \Delta f} \\
& = \frac{-c + c \sqrt{1 + (\frac{\Delta f \lambda_{0}}{c})^{2}}}{\Delta f}
\end{align}
\]
ここで、\(\sqrt{1 + x}\)においてxが十分0に近い時\(1 + \frac{x}{2}\)と近似できることを利用すると(参考「一般化二項定理とルートなどの近似 | 高校数学の美しい物語」)
\[
\begin{align}
\lambda & ≒ \frac{-c + c(1 + \frac{1}{2} (\frac{\Delta f \lambda_{0}} {c})^{2})} {\Delta f} \\
& = \frac{\Delta f \lambda_{0}^{2}} {2c}
\end{align}
\]
よって
\[
\Delta \lambda = 2\lambda = \frac{\Delta f \lambda_{0}^{2}} {c} = c \frac{\Delta f} {f_{0}^{2}}
\]
以上。
関連記事
電子工作 の記事
- [2018年8月4日] Raspberry Piとかやり始めた時に知っておきたかった電子工作系のネットショップ
- [2017年7月9日] 光学基礎を学ぶ前の基本…光の捉え方の3種類
- [2017年7月7日] 『光学機器が一番わかる』書評、レンズと光学素子周辺の平易な入門書
- [2017年6月5日] スイッチサイエンスPCBでガーバーデータがプレビューされないと思ったら隠しファイルのせいだった
- [2017年5月30日] KiCad 4.0.6でSW_PUSHのシンボルがすぐに見つけられなかったメモ
- ---本記事---
- [2017年3月21日] 光の位相速度と群速度が一致する場合
- [2017年2月23日] dB(デシベル)の計算を習得するための練習問題30問
- [2017年2月21日] データシートを読んで学ぶ、光ファイバ超入門
- [2016年8月23日] リップルノイズの小さい直流電源の捜索
- [2016年6月8日] どうしてRJ45とD-sub 9pinのケーブルがあるんだろう
スポンサーリンク