予算2000円でROMイレーサー作成

最近昔のROMを扱う必要があり、ちょこちょこといじっています。それでROMイレーサーが欲しくなったのですが、調べて見ると安いものでも15,000円程度はするようで、ちょっと手が出ません。が、要は紫外線をぶち当てたらよいということで、市販の殺菌灯を用いることでROMイレーサー代わりになるらしいのです。(参考:「ROMイレーサーを作ってみました」、「自作ロムイレーサー - 痛い部屋の住人」)

目次

物品調達

製作手順

蛍光灯ですが、強い紫外線を当てるのが目的なので、カバーガラスは外しておきます
電源タイマーがあれば、指定した時間だけ稼働させることができるので、よりよさそうですが、当面必要なしと考えます。また、この蛍光灯はコンセント直挿しタイプなので、これを使う場合は延長コードがあったほうがよいでしょう。あとは適当に空箱に入れます。ここでは配送で届いたダンボールを用いました。ダンボールの上面には、ちょうど蛍光灯がのっかるくらいの口をつくります。

skitch

ROMをダンボールに入れます。ダンボールが少し深かったので、適当な小さい空箱を中に置いて、その上にROMを置きました。

1

ROMを入れて、蛍光灯セット完了したら、スイッチONです。紫外線ができるだけ漏れないように…。

2

2,30分もほっておけば消えてるはずです。もとよりいい加減な装置であまり気にしてもなんですが、長くやり過ぎると機器への影響はよろしくないでしょうし、忘れずに時間を測っておきます。タイマー付きのコンセントがあれば楽なのでしょう。

後はROMライターでブランクチェックをして、確実に消去されていることを確認して終了です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次