ブログ運営– category –
-
ブログ運営
独自ドメインに移行してからのアクセス数経過 二週間で半分
独自ドメインに移行してから二週間が経過しました。通常、サイトアドレスが変更となった場合は、旧ウェブマスターツールであるGoogleのSearch Consoleより移転ツールを使用するのが常道です。しかし、Livedoorブログで通常利用している人間がそれを使用すると、「ルートレベルのドメインとサブドメインのみに制限」とにべもなく言われて、使... -
ブログ運営
Livedoorブログで独自ドメインに移行する際にやったこと、起きたこと(アクセス変動など)
先日、独自ドメインに移行しました。DNSサーバーの設定ミスで、しばらく自サイトに自宅からアクセスできないという憂き目にもあいましたが、問題なく移行できました。本記事は、その際行ったこと、起きたこと(アクセス変動など)をまとめた記事です。 記事の目的 作業は一通り終わりです。記事内のURLの変換も終わりましたし、Amazonアフィ... -
ブログ運営
ドメインを変更して、自サイトにアクセスできない憂き目を見る
当ブログもようやく独自ドメインに移行しました。まだリンクの張替えなど済んでいませんが、アクセス解析の設定変更や、Amazonアフィリエイトの変更手続きなども済み、まぁたいへんなところはだいたい終わったかなという感じです。 自分のブログにアクセスできない阿呆 それで、情けないことに、しばらく自分のブログにアクセスできないでい... -
ブログ運営
サイトアドレスを変更しました
独自ドメインを取得し、設定しました。これに伴い、サイトアドレスが変更となりました。サイト内のアドレス表記の変更や、アクセス解析の登録情報変更など、まだ完全には引っ越しは終わっていませんが、アドレスについては旧URLからリダイレクトされるので、閲覧側が意識することは当面ありません(追記:RSSフィードに登録してくださってい... -
ブログ運営
VPS上のWordPress(CentOS 7)を、プラグインを使わずにバックアップして復元するまでの手順
本記事では、プラグインを使わずに、WordPressをバックアップし、またバックアップしたデータを復元する手順を実際に手を動かして確認します。復元までがバックアップです。復元は仮想環境で行うことにします。 2016年4月27日追記:WordPressファイル群のコピー の節を追加。忘れていました。 やりたいこと CentOS 7 をインストールしたVPS上... -
ブログ運営
ローカルにWordPressの試験環境を Vagrant + VirtualBox + CentOS 7 + Apache で構築する
本記事の目的は、試験的にWordPressを動作させる仮想環境をVagrant + VirtualBoxで構築することです。WordPressのインストール自体はやったことをある人を対象としています。また、ゲストOSはCentOS 7.1です。 前提 本記事におけるホストOSはOSX 10.11、すなわちMacですが、Vagrantの基本的な操作さえ行えればほとんど仮想環境上での作業なの... -
ブログ運営
独自ドメインへの移行を検討中
ブログを始めてからもうすぐ三年半になります。記事数は300を超え、800セッション/日程度のアクセスがあるので、まぁこの手の個人ブログとしては中堅どころと言ってよいのではないでしょうか。それなりに人様の役に立つのことのできた記事もいくつかはあるのではないかと思います。 ブログを自分のものにしたい さて、本ブログはLivedoorブロ... -
ブログ運営
カテゴリアーカイブを見出しのみに
このブログを一番閲覧しているのは間違いなく私自身で、考えたことや調べたこと、やってみたことの備忘録として活用しているのですが、ブログというのはサイト全体を鳥瞰するのが難しいものですから(そのためあまり好きではなかった)、整理の仕方が肝心です。 ブログの整理 まぁ、Wordpressを使ってしっかりと見やすいようなブログを作成し... -
ブログ運営
記事を闇雲に書いても仕方ないといっても、記事が受けるかは上げてみるまでわからない
ブログをしている人間なら、必ず一度は目にすることになる助言が「なんでもいいからとにかく毎日記事を書け」というアドバイスです。やってみればわかることですが、これはなかなかたいへんです。どんな文章でも、ちゃんと書けばそれなりに時間がかかります。 量より質というものの そうして頑張って書いたところで、果たしていったいこの記... -
ブログ運営
Livedoorブログで子カテゴリにインデントと – (ハイフン) をつけた
あまりちゃんと使ってこなかったカテゴリ機能を、いい加減少しはまともにしようと思い、整理しています。とりあえずせっかくカテゴリに親子を作れるのだからと、子カテゴリを作りました。しかし、恐らくこれはブログデザインに何を採用しているかによると思うのですが、当ブログが使っているデザインでは、そのままだと子カテゴリと親カテゴ...