ブログ運営– category –
-
ドメイン変更後、二ヶ月半ほどでアクセスが以前と同じくらいに
3月末頃に、ようやく独自ドメインを取得しました。ドメインの移行は、本来であればGoogleのツールであるSearch Console(旧ウェブマスターツール)より、Googleにお知らせすることができるのですが、それはドメインの持ち主である場合に限られます。つまり、livedoor.comの持ち主であることが求められるのですが、当然私にはそんな権限はあり... -
serverHoldは珍しいのか。中華サイトばかりでる。とりあえず.xyzは使わないことにする
続報「ムームードメイン + .xyzドメイン で利用制限にかかる。この組み合わせはオススメしない」.xyzはもう買いません。 ある日突然、ドメインが使えなくなりました。whoisで見ると、Domain StatusがserverHoldです。これはレジストリのオペレータによりセットされもので、これをされるとドメインそのものが使えなくなります。対応としては、... -
「DNSアドレスが見つかりませんでした」独自ドメインのサイトがserverHold….xyzのせいなんだろうか
謎です。独自ドメインを取得して運用している個人サイトに、突然アクセスできなくなりました。「このサイトにアクセスできません。○○のサーバーのDNSアドレスが見つかりませんでした」とにべもなく言われてしましました。 突然アクセスできなくなった VPSのサービスでDNSも借りているのですが、最初はそこがおかしいのかな?と思ったものの、... -
WordPressでカテゴリと記事一覧を作成するプラグインでサイトマップのページを作成
本記事は、WordPressのサイトマップページをプラグインを用いて作成する記事です。サイトマップと言うと、Googleさんの見回り用に提出するsitemap.xmlが思い浮かぶのですが、昨今のサイトを見ていると、全記事一覧を表示するhtmlのサイトマップページがよくあるようです。これは確かに便利で、サイト全体を俯瞰したいという気持ちのある自分... -
Twenty Sixteen で、キャッチフレーズをタイトルから消す
現在のWordPressでデフォルトとなっているTwenty Sixteenでは、フロントページのタイトルが「サイト名 - キャッチフレーズ」となっています。キャッチフレーズが長いと、titleが無駄に長くなり、不都合がある場合もあります。他テーマだと、header.phpやらfunction.phpやらをいじればよいことが多いようですが、Twenty Sixteenではwp-include... -
WordPress で同一カテゴリの記事タイトルを記事下に表示(複数カテゴリ)
2016年11月17日修正:ソースコード中、閉じる必要のないphpは閉じないようにした 本記事では、WordPressにおいて、記事下に同一カテゴリの記事を表示する方法について記述します。カテゴリが複数あればすべて表示し、また投稿記事のリンクはリストに含まれないようにします。最初のコードはバグがあったので、後でしれっと修正しました。 や... -
独自ドメインに移行してからのアクセス数経過 二週間で半分
独自ドメインに移行してから二週間が経過しました。通常、サイトアドレスが変更となった場合は、旧ウェブマスターツールであるGoogleのSearch Consoleより移転ツールを使用するのが常道です。しかし、Livedoorブログで通常利用している人間がそれを使用すると、「ルートレベルのドメインとサブドメインのみに制限」とにべもなく言われて、使... -
Livedoorブログで独自ドメインに移行する際にやったこと、起きたこと(アクセス変動など)
先日、独自ドメインに移行しました。DNSサーバーの設定ミスで、しばらく自サイトに自宅からアクセスできないという憂き目にもあいましたが、問題なく移行できました。本記事は、その際行ったこと、起きたこと(アクセス変動など)をまとめた記事です。 記事の目的 作業は一通り終わりです。記事内のURLの変換も終わりましたし、Amazonアフィ... -
ドメインを変更して、自サイトにアクセスできない憂き目を見る
当ブログもようやく独自ドメインに移行しました。まだリンクの張替えなど済んでいませんが、アクセス解析の設定変更や、Amazonアフィリエイトの変更手続きなども済み、まぁたいへんなところはだいたい終わったかなという感じです。 自分のブログにアクセスできない阿呆 それで、情けないことに、しばらく自分のブログにアクセスできないでい... -
サイトアドレスを変更しました
独自ドメインを取得し、設定しました。これに伴い、サイトアドレスが変更となりました。サイト内のアドレス表記の変更や、アクセス解析の登録情報変更など、まだ完全には引っ越しは終わっていませんが、アドレスについては旧URLからリダイレクトされるので、閲覧側が意識することは当面ありません(追記:RSSフィードに登録してくださってい...