ブログ運営– category –
-
記事のメンテナンスもなかなかたいへん
けっこう、過去の記事を修正することがあります。内容が古くなっていたり、間違えていたりしていることに気づいた時は、その都度修正します。これがなかなか、たいへんです。 Raspberry Pi周りの内容が古い 当サイトで比較的多くアクセスをいただいているのは、Raspberry Pi関係の記事なのですが、ちょうどいじり始めたばかりの去年の記事が... -
Amazonアソシエイトで生成されるURLがいつの間にかhttpsな感じに
ここ一ヶ月くらいのことですが、Amazonアソシエイト・プログラムの公式ツールで生成される広告用のURLが、突然様変わりしました。最初不具合もあって、どういうことだと生成されるURLをよくよく見てみると、httpsになっていたり、プロトコルを指定しない形式になっていたり。へぇ。公式では長らくhttpsに対応していなかったAmazon広告、しれ... -
使っていないドメインに利用制限…XYZとムームードメイン
以前ムームードメインで取得したXYZドメインが、また利用制限にかかりました。しかし……このドメイン、もう使っていないのです。だから、問題の起きようもないと思います。となると、やはりレジストリ側の問題ではないのかな、と思います。 元々問題があったとは思えない 一度利用制限にかかったことのあるドメインなので、曰くつきということ... -
適当なアイキャッチ画像なら無いほうが良い
(2023-10-28追記)時代は変わって適当ながらAIでアイキャッチ画像を作れる時代になりもうした。ということでこれからはどんどん適当なアイキャッチ画像を入れてまいる所存。 ブログではよくアイキャッチ画像というものが使われます。ページを開くと、大きな画面でおにーさんやおねーさんが喜んでいたり困った顔をしていたりする、しかし記事... -
Livedoorブログから引っ越しました
数ヶ月前から引っ越す引っ越すと言っていましたが、本当に引越しました。といっても、ドメインはそのままですし、ディレクトリ構造は変わっているものの、ちゃんとリダイレクトしているので、元の記事が見られないということはないはずです。ただし、RSSフィードのURLは変更されますので、ご注意ください。これもリダイレクトで飛ばせるんだ... -
WordPress の Twenty Sixteen でリンクの下線を消す
text-decorationじゃなかった WordPressの標準テーマの一つであるTwenty Sixteenにおいて、リンクの下線を消すやり方です。通常、リンクの下線を消すには以下を用いるとされます。 a { text-decoration: none; } 正解はbox-shadow しかし、Twenty Sixteenにおいては、リンクの下線はtext-decorationではなく、box-shadowでやられているようで... -
見出しに番号を付けた(LivedoorブログでもOK)
Livedoorブログでシンプルエディタを使うと簡便にタグ打ちできることを知り、hタグをちゃんと使うようになりました。そうすると、今度は見出しに番号を付けたくなります。一記事あたりに付く見出しなんてそう多くはないのですが、性分ですね。CSSで使えるものはないかと調べたところ、counter-incrementおよびcounter-resetを使用することで... -
ConoHaのVPS上で CentOS 7 + nginx + WordPress 構築まで
2016/07/20 修正:nginx.confを直接書き換えていたところを、conf.d/blog.confを作成して設定するようにしました。 「ConoHa - GMOの高性能オールSSDクラウド」のConoHaのVPSで、CentOS 7 + nginx + WordPress 環境を構築します。慣れると30分の作業です。 前提 ConoHa標準のCent OS 7は、最初からSELinuxが切られており、またEPELが使えると... -
ブログを始めるなら半年は続けたい
ブログを始めてから、かれこれ三年半。もうすぐ4年です。どんなことでも、続けるということはよいものですし、色々と見えてくること、気づくことがあります。それで、これは気づいたことの一つなのですが、どうも、ある記事がGoogleに評価されるには、だいたい半年くらいかかるようだなぁ、と。 記事の評価に半年かかる 日々のアクセス数は、... -
ムームードメイン + .xyzドメイン で利用制限にかかる。この組み合わせはオススメしない
本記事は、ムームードメイン + XYZ で、利用制限がかかり、またそれが解除されるまでのことを綴った記事です。まぁ一人の経験談ですから、そういうものとして参考にしてもらえればと思いますが、少なくとも私はオススメしないですよ、この組み合わせ。 (2016/08/07追記:久々に見ると、またserverHoldにかかっていました。しかし、今回のこ...