[最終更新] 2016年11月16日
あまりちゃんと使ってこなかったカテゴリ機能を、いい加減少しはまともにしようと思い、整理しています。とりあえずせっかくカテゴリに親子を作れるのだからと、子カテゴリを作りました。しかし、恐らくこれはブログデザインに何を採用しているかによると思うのですが、当ブログが使っているデザインでは、そのままだと子カテゴリと親カテゴリがそのまま並んでしまい、たいへんわかりづらい(下図)。

子カテゴリにインデントをつけ、更に行頭に – (ハイフン) をつけることで、親子関係をハッキリさせようと思います。ライブドアのヘルプに参考記事があったので(「カテゴリの親子関係を作る – livedoor Blog ヘルプセンター」)それを参考にし、ブログ設定→カスタムJS→カスタマイズ→CSS タブレットの末尾に、以下のコードを追記しました。
.sidebody.category-child {
padding-left: 12px;
}
.sidebody.category-child:before {
content: "- ";
}
.sidewrapper .side .sidebody.category-child …とするのが記事通りなのですが、.sidewrapperと.sideがよくわからなかったので.sidebory.category-childのみとしました。最初の命令で左に12pxの余白を取るように指示し、次の命令で行頭に – (ハイフン) をつけるように指示しています。結果は以下の様になります。

わかりやすくなったのではないでしょうか。まぁ一番大事なのは、どのようにカテゴリを作るかなのですが。
自分のブログを振り返り、また他人の目のつもりで当ブログを見返すと、ハードウェア単位で区分けするのがよいように思えました。また、こうしてカテゴリを分けることで、ああこのブログはこれらの話題が多いんだな、じゃあ次もこのへんで記事を書こうかな、なんていう考えも浮かんだので、カテゴリを考えるのは読者よりむしろブログ管理人にとって有益なことかもしれません。自分のブログがなんたるかを考えるよい機会と言えます。
関連記事
ブログ運営 の記事
- [2016年3月5日] 独自ドメインへの移行を検討中
- [2015年11月9日] 自宅サーバーは浪漫枠
- [2015年11月6日] カテゴリアーカイブを見出しのみに
- [2015年10月12日] Livedoorブログで力技で目次を作成
- [2015年9月12日] 記事を闇雲に書いても仕方ないといっても、記事が受けるかは上げてみるまでわからない
- ---本記事---
- [2014年8月8日] Livedoorブログの編集にシンプルエディタを使ってタグ打ちで書くことにする
スポンサーリンク
はじめまして!
PC系の記事をワクワクしながら読んでます
ウェアラブル端末等も、自分は所持していませんが更新を楽しみにしています
今回のカテゴリ分けはとても見やすくて良いと思います!
>コスモスさん
はじめまして、コメントありがとうございます。このブログの訪問者はほとんど検索で来る一見さんだと思うので、更新した記事を見てくれている方がいて嬉しいです。
PCの話は楽しいですよね。私もよく人の記事が読みたくて検索しますが、いつもお決まりの開封の儀と業者のレビューで検索結果が埋まってしまい、普通の人のコアなレビューをなかなか読めないでいます。
ブログ拝見しました。ライブドアブログでExifがデフォルトで削除されるのを初めて知りました(ネタ元がスマホの写真は毎回スクショで撮り直していました)。ZenFoneは私も購入検討していました。きっといい端末なんでしょうね?
是非また来てください。