ブログ運営– category –
-
ブログ運営
技術記事はAIに書かせたほうが楽になったよ
このブログの記事はだいたい人間99%なのだけれど、だいたいAI99%のAI別館もある。 AIによる技術記事 備忘録 | AIに同じことを聞かない わざわざ手間暇かけて別サイトにしたのは、AI生成であることを明確にするためというより、こだわりのためだ。曲がりなりにも10年以上ブログをやっているだけあって、僕も文章には多少こだわりがあったらし... -
ブログ運営
噂のステマ規制法はうちの場末ブログにも影響あるのかな
そういえば先月から、ステマ規制法なるものが施行されたと話題になっていた。また阿呆な規制作ったんだなぁ……と思って他人事みたいでいたが、よくよく考えてみるとうちのサイトのAmazonアフィリエイトにも影響があるんじゃないか?🤔と思って調べている。正直よくわからんのだ。 ステマ規制法について ステマ規制法とかいうのが10月から実施... -
ブログ運営
ChatGPT + DALL-E 3 でアイキャッチ画像を作成する
(追記: いきなりナーフされている。毎日単位で品質が下がっている。一応まだプロンプトの工夫でなんとかなるが、できるうちにやっておけという感じ) このサイトはイマドキ流行らない文字ばかりの殺風景なテキストサイトです。いや……でした。最近、ついにこのサイトでもアイキャッチ画像が作られるようになり、だいぶ賑やかになった。過去記... -
ブログ運営
WordPressでGutenbergを使うようになった
僕はずっとクラシックエディタを愛用していた。普通に文章を書くだけならそのほうが使いやすかったからだ。クラシックエディタが使いやすいというより、Gutenbergが使いづらかったというほうが正確だろう。特に最初の頃、全文コピペすら手間がかかったのには閉口した。箇条書きのインデントの挙動もタブやShift + Tabで思ったように動いてく... -
ブログ運営
広告を入れた
先月WordPressのテーマを変更してから、広告コードを入れていなかったために広告が一切表示されていない状態だった。快適であった。が、今日再び広告を挿入した。ひとまず配置を自動にしているため、ウザったいかもしれないが、というか既にうざったさを僕自身が感じているが、まぁ様子を見よう。 サイトの運営はサーバー代やソフトウェアの... -
ブログ運営
AIによる記事専用の別館を作りました
こちらでございます。 https://ai.hack-le.com/ 自分とChatGPT-4との対話を記事としてまとめさせたものです。それについて、自分の意図や、どういった質問をしたかについても掲載しています。 サイトの目的 このサイトの目的は3つあります。 備忘録と共有 まずは自分にとっての備忘録とその共有。ChatGPTに何度も同じことを聞いている自分を... -
ブログ運営
久しぶりのGutenberg
いくつかの機能を試すために、久しぶりにGutenbergを起動している。中途半端ではあるがMarkdownも使えるし。 コード コードの入力がどれだけ楽にできるか。クラシックエディタだと直接htmlを書かざるを得ず苦痛ではあった。 import boto3 def main(): pass if __name__ == '__main__': main() テーマ変えたからシンタックスハイライトはされ... -
ブログ運営
独自ドメインのWordPressを、カラフルボックスに移行して複数サイトを展開する
僕はもう疲れたんだよ。。。VPSでWordPressの運用なんて、もう面倒くさいだけなんだ。そこに喜びはもはやない。postfixで喜んでメールを送っていた僕はもういないんだ。 ということで、VPSから脱却すべく、もう数年ばかり続けていたブログを有名レンサバの一つであるカラフルボックスに移行する。カラフルボックスには既に別サイトを展開して... -
ブログ運営
カラフルボックスでサブドメイン追加して2つめのWordPressサイトを構築する
このブログはConoHaでVPSを借りてやっているのだが、別にレンサバのカラフルボックス(ColorfulBox)で運営しているものもある。昔はサーバ運営も趣味みたいなものだったが、今となっては面倒臭さが勝っており、PHPだのDBだのEOLが迫ってアップグレードせざるを得なくなるたびに憂鬱になる。昔は「ブログのネタが出来たぜ」くらいに思ってい... -
ブログ運営
ChatGPTに記事を書かせられるかやってみる
ChatGPTでブログの記事を書けるものなのかなぁと思って、一度やってみる。どういう元ネタからこの記事が出力されたかを踏まえて、これから先どうするかを考える。 ということでGo。 タイトル:ローカルAI時代への備え、グラボ選びの悩みとSSDの誘惑 こんにちは、皆さん!今回は、ローカルAIの時代に備えてグラフィックボード(グラボ)を新調...