ブログ運営– category –
-
Weebly で Google Tag Managerを利用する
Weeblyはサイト作成の支援ツールである。ここでは、WeeblyでGoogle Tag Managerを利用する方法について書く。Google Tag Managerの基本的なところについてはわかっているものとして、Weeblyの操作方法に焦点を当てる。bodyの編集をどこでやればよいのかが見つけづらかった。 【GTMの利用】 Google Tag Manager(以下GTM)を利用するためには... -
Google様の言いつけに従って、https化の準備をしなくてはならない
2018年7月にリリース予定となっているChrome68より、http接続のサイトは警告が発せられるらしい(「Chrome、HTTP接続の全サイトで警告を表示、今夏から - CIOニュース:CIO Magazine」)。このサイトについては既に対応済みであるが、趣味で運用している別サイトはしていない。面倒だがそろそろやらないといけないか……Google様には逆らいませ... -
Google AdWordsについて調べたこと
今関わっているプロジェクトで、Google AdWordsで広告を出すことになった。これまで広告を貼ってお小遣いをもらうことはあっても、自分が出すことはなかったので、色々と下調べをした。興味が沸かないなぁと思いつつ…。 キーワード: リスティング広告、DSA、リバースチャージ方式、アドブロック 【背景】 インターネット広告の勃興、なんてい... -
ブログのダイレクトメッセージはGoogleID公開でいいんじゃなかろうか
ブログでは記事へのコメント欄とは別に、管理人に直接メッセージを送る需要がある。メールアドレスを公開すれば済む話だが、そうするとスパムの餌食になる可能性があるため、"@"を"あっと"と書いたり、画像化したり、メールアドレス公開ではなく送信フォームを作ったりと、皆色々な工夫をしている。 色々と考えた結果、サイト用にGoogleでID... -
サイトの背景色を一瞬だけダークにしてみてやめた
サイトの背景色をダークにしてみた。しばらくニヤニヤした後、我に返ってやめた。 【眩しっ!と思って】 もうずっと、軽度の不眠が続いている。今も眠れていない。最近は在宅での仕事が多く、時間には融通がきくのでなんとかなっているものの、このままだと生活に支障もきたす。なんとかしたいところだが、中々難しい。 眠ろうとするとかえっ... -
TwentySeventeenで1カラム(シングルカラム)にする
先日、当サイトのテーマをTwentySixteenからTwentySeventeenに変更した。当サイトは1カラム(シングルカラム)である。一手間必要だったのでメモ。 【謎のオフセット】 サイドバーにウィジェットを設置しない1カラムレイアウトにすると、フロントページやアーカイブページ、固定ページに謎のオフセットが発生する(下図)。 何故こうなるのか... -
ブログ作って4年半、ですます調からであるだ調を基本に変更する
ブログとしてサイトを開設して4年半。いつのまにか記事数も400を超えて、思う。ですます調ってのは妙だなぁと。それなりに納得してですます調で続けてきたのだけれど、いちいち改まっている感じで、どうにもよろしくない。サイトの記事の性質が変わってきたことも影響しているだろうか。それは自分の変化でもある。 端的に言うと、人のためと... -
WordPress高速化のためCentOS 7でPHPを5.4->7.1にアップデート(on ConoHaのVPS)
当サイトはConoHaのVPSで、用意されているCentOS 7のイメージをベースに、WordPressで構築している。CentOS 7では、標準のphpが5.4だが、今回高速と噂のphp7にバージョンアップさせた。GoogleのPageSpeed Insightsでサーバーの応答速度を見ると、確かに改善されたようだ。体感でも実感できる。作業のためにサーバーを止めた時間は1分程度じゃ... -
TwentySeventeenに変更。さらば黒枠。よりモノクロームに
当サイトはWordPressで構築している。テーマとして標準のTwentySixteenを使っていたが、TwentySeventeenに変更した。ただでさえ白黒だったのが、さらにモノクロームな感じになってしまった。 【TwentySixteen】 WordPressのテーマをTwentySixteenからTwentySeventeenに変更した。標準テーマを使い、これといってカスタマイズもあまりしていな... -
WordPressの数式表現はMathJaxが一等便利
当サイトはWordPressで構築しています。数式表現はMathJaxを利用させてもらっており、これがたいへん簡単かつ便利でした。 【Webでの数式表現】 Webの数式表現は長いこと鬼門で、一番よくあるタイプは別アプリケーションで作成した数式を画像化して埋め込む方式でしょうか。MathMLのように、言語として記述できる規格もあるのですが、結局メ...