久しぶりのGutenberg

いくつかの機能を試すために、久しぶりにGutenbergを起動している。中途半端ではあるがMarkdownも使えるし。

目次

コード

コードの入力がどれだけ楽にできるか。クラシックエディタだと直接htmlを書かざるを得ず苦痛ではあった。

import boto3

def main():
  pass

if __name__ == '__main__':
  main()

テーマ変えたからシンタックスハイライトはされない。確かCDNでなんか入れたんだよな……。もはやそれも面倒くさい……プラグインをそのうちなんか入れよう……。

Mermaid記法

今回Gutenbergを使い始めようと思った理由の一つで、プラグインを入れたらいい感じでMermaid記法のブロックが使えるからだ。

graph LR test(hoge) test2(hoge2) test --> test2

なるほど🤔

まぁ書きやすいといえば書きやすいか。tabキーでフォーカス外れるのはつらいけど……。

数式

まぁ今となってはあまり使うことはないのだが……。MathJaxを使っていたのだが、コードをいじってヘッダに直接つっこんでいたため、テーマを切り替えたタイミングで見事に死んだ。

あわせて読みたい
WordPressの数式表現はMathJaxが一等便利 当サイトはWordPressで構築しています。数式表現はMathJaxを利用させてもらっており、これがたいへん簡単かつ便利でした。 Webでの数式表現 Webの数式表現は長いこと鬼...

まぁもう一回コード差し込んでもいいんだけど、、、僕は気づいたんだ。コードの修正は忘れるけど、プラグインを入れたことは忘れないことに……。運用を考えた時、プラグインに頼るほうが楽。

ということでMathJax-LaTeXプラグインを入れさせていただきました。。。既存のコードについて、無事きれいに表示されたのを確認。

そんでショートコードのlatexで囲んだら、インラインで表示される。

\(ax^2 + bx + c = 0\)

表示されている。またちゃんと数式使うような仕事をしたいもんだね……。

使えそう

いくつか気になる機能について試してみたが、特に問題なさそう。個人的にはMermaidをブロックで書けるのがけっこうキラーアプリだった。このサイトはテキストがメインだから、クラシックエディタのほうが使いやすかったんだけれど、図示したいことは多いからね。Gutenberg使っていくか……。

本サイトはUXを悪くするevilなGoogle広告を消しました。応援してくださる方は おすすめガジェット を見ていってください!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次